41
山手トンネル使ってますか?
昨日は茨城県の「ひたちなか」まで出張でした。
約120km。荷物もあったので車で行きました。
「中野長者橋」から首都高へ。
山手通りの地下なので、「山手トンネル」というらしいです。

「中環C2」っていきなり香港のようなサインです。
ただでさえ、首都高は複雑ですし、地方から来た人にもわかりやすい表示をしてもらいたいですね。
首都高の中央環状線はいつもガラガラ、空いてます。
新宿から常磐道、東北道へスイスイ行けてとても便利です。

例えば高井戸>三郷間は、時間帯にもよりますが、15分から40分早く着くことができます。
代々木から「ひたちなか」まで約2時間でつきました。
最寄り駅の「勝田」まで電車で行くのに比べると、少し早く着きました。
ま、これは「山手トンネル」だけでなく、先日書いた、
「北関東自動車道」のおかげでもありますが。
【茨城県横断してきました。】山手トンネルは便利なのにあまり使われていないような気がします。
距離に応じた料金にすれば、もう少し利用する人が増えるのでは?と思います。
また、中央道からの誘導も弱いです。
「東北道」は大きく表示されているのですが、「常磐道」「大宮」「さいたま新都心」なども
わかりやすく表示すれば、中央道側からの導入を増やせるのでは?
「山手トンネル」の建設に際して開発・導入された技術は土木学会技術賞を受賞した
最先端のトンネル技術だと聞きます。
せっかくのトンネルなので、より多くの車の利用を促進してもらい、
渋滞解消に貢献して欲しいですね。

- 関連記事
-