153
3Dカメラの買い時は?
1ヶ月ぶりに長野に出張です。
単発のミーティングなので、なにかついでの仕事はないものかと探していると、
会社に新品の3Dカメラがあったので、さっそくモニターと称して、使ってみることにしました。

使ったカメラはこれ!富士フィルムのファインピクスです。
レンズが2個ついています。
これのスゴいところは、液晶モニタも3Dでしかも裸眼で立体が楽しめるところです。

操作はめちゃめちゃ簡単。5分ぐらいいじれば、マニュアル読まなくても平気です。
写真では画像が二重になっています・・・が、
見る角度によって、

完全に二つに見えたりするので、、、

カメラ側の視差調整と自分の目の調整をして、裸眼3Dを楽しむことができます。
ちょっとアナログ的なところが、とてもオモチャ的・・・
待ちきれなくて、運転をH君に任せて車内から撮影敢行!

(首都高ですが、車が迫ってこないのと、かっこいい車がなかなかいないので、3D映像として今ひとつです)
岡谷ジャンクションを過ぎたあたりで、周囲の景色などを取り出しました。
なかなかスピード感のある映像は、動画としては難しい、、、、
ここで問題が・・・両端のグリップ部分にレンズがあるので、かなり気をつけないと、
すぐ指が入ってしまいます。

ブレもすごいので、三脚は必須ですね。こんどから持って行こう!
なんとなくコツもつかんだところで、撮影続行。
レンタルポジ風

立体映像ソフト風

そば畑で、そばの実が揺れるところ。

そのそばをゆでてエビを乗せて、エビが飛び出すか確認したところ。

打ち合わせ先の会社の駐車場をでたところ、芒(すすき)がきれいだったので
揺れているのが飛び出すか確認しているところ。

武田信玄が飛び出すか確認したところ。

1時間に一本の飯田線が飛び出すか確認したところ。

その駅のそばで、発見したきれいな家が飛び出すか確認したところ。

おお、遅くなってしまったなと思って、空を見たところ、すんごい幻想的な雲と太陽が、
飛び出すか確認したところ。

帰りのサービスエリアで、丼から飛び出すソースカツ丼のカツが、本当に飛び出すか確認したところ。

完全に3Dにはまりまくりました。
動画としては約10分。8GBのメモリいっぱいです。
バッテリは10分もちませんでしたが、これを除けば、充分実用的です。
ある程度、コツをつかんで、被写体も選べば、
価格も4万円以下で、手頃になってきたので、これは買いだと思います。
- 関連記事
-
- Date : 2010-11-09 (Tue)
- Category : テクノロジー