スポンサードリンク
スポンサードリンク2
検索フォーム
gizmodo.jp
自分でよく買うもの
プロフィール

peacejack

管理:peacejack
インフォデザイン合同会社

コミュニケーションプランナーとして広報やSPの企画をしています。

にほんブログ村 デザインブログ 情報デザインへ





ビジネスブログ100選

blogram投票ボタン

tweet&facebook
SEO
おすすめ商品
238

高校生の地域限定ファッション

千葉の茂原に行くのに電車かクルマか迷い、仕事しながら行けるからと電車を選択して失敗・・・。内房線の高校生の通学時のカバンが、ほぼリュックだ。自分もリュックだ。ついでに今日はワイシャツだ。遠くから見たら髭の濃い高校生だ。またしても、おじさんは、高校生とかぶってしまった。(前に北品川で女子高生と同じポロシャツを来ていた)違うのは、リュックの位置。高校生はこれでもかってぐらい、下げる下げる。JKもほぼリュ... 千葉の茂原に行くのに電車かクルマか迷い、仕事しながら行けるからと電車を選択して失敗・・・。<br>内房線の高校生の通学時のカバンが、ほぼリュックだ。<br>自分もリュックだ。<br>ついでに今日はワイシャツだ。遠くから見たら髭の濃い高校生だ。<br>またしても、おじさんは、高校生とかぶってしまった。<br>(前に北品川で女子高生と同じポロシャツを来ていた)<br><br>違うのは、リュックの位置。高校生はこれでもかってぐらい、下げる下げる。<br>JKもほぼリュックで全員、色、柄、素材が違う。<br><br>なるほど・・・かわいい。<br><br>しかし、そんなのどこに売ってるんだ?<br><br>都内では高校生は指定のせいか、スクバ8割、ショルダー1割、残りがトートとリュック。リュックにしてもラケットバッグとか特殊なカタチ。<br><br>地域によって高校生のファッションもずいぶん違う。<br>
232

四日市の昔と今

最近のPM2.5の映像を見ると小学生の頃を思いだす。昭和42年から44年、昭和48年52年まで四日市に住んでいた。ダークなイメージの四日市であるが、自分が住んでいたのが山の方だったこともあり、テレビでよく見るマスクをつけて登校なんてコトはなかった。ただ、学校では、空襲警報のような「光化学スモッグ警報」が発令され、全員で学校中の窓を閉めていた。外に出ることが禁止されてはいなかったので、遊び盛りの自分は休み時間中... 最近のPM2.5の映像を見ると小学生の頃を思いだす。<br><br>昭和42年から44年、昭和48年52年まで四日市に住んでいた。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/p3_01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/p3_01.jpg" alt="yokkaichi" border="0" width="290" height="187" /></a><br><br>ダークなイメージの四日市であるが、自分が住んでいたのが山の方だったこともあり、<br>テレビでよく見るマスクをつけて登校なんてコトはなかった。<br><br>ただ、学校では、空襲警報のような「光化学スモッグ警報」が発令され、全員で学校中の窓を閉めていた。<br>外に出ることが禁止されてはいなかったので、遊び盛りの自分は休み時間中、ダラダラ涙を流しながら<br>サッカーをしていた。四日市はサッカーの名門であり、スポーツと言えばサッカーなのだ。<br><br>おそらく、PM2.5、SOX、NOXの類いも他の地域に比べれば、多かったろうし、<br>友達にはぜんそくの子が何人かいた、<br><br>しかし、現在の四日市は、大気汚染が問題になった都市とは思えないほど、空気が澄んだ街になっている。<br>環境庁の新設など、当時の大人たちが子供の世代に禍根を残さないよう、しっかり対応したのだろうと思う。<br><br>子供の時のこの経験は、その後の環境問題に対する指針にもなったし、大気汚染という公害の中でも<br>とりわけ影響の大きい問題は、その根絶に多大な知恵と労力が必要だと感じている。<br><br>北京の、あるいはその他の地域の大気汚染根絶に、当時の四日市の知恵と努力を生かしてもらいたい。<br>国家レベルでも動かない、こんなときこそ環境NPOの出番であるし、大きなビジネスチャンスでもある。<br><a href="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/yokkaichi.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/yokkaichi.jpg" alt="yokkaichi.jpg" border="0" width="800" height="533" /></a><br><br><br>
219

谷中のヒマラヤ杉が伐採の危機に

前に書いた記事「本物の昭和とニセモノの昭和」で紹介した谷中のヒマラヤ杉が伐採の危機に瀕しているらしい。ヒマラヤ杉は、これまたうそみたいな古いパン屋「みかどパン」から生えており、なんと最初は植木鉢で育てていたものが、大きくなったもの。周辺の土地は、都心にしては異常なほど静かで、いつ大規模開発が始まってもおかしくない。こういう風景が都心に残っていること自体がとても貴重であるし、残しておいてくれないと困... 前に書いた記事<a href="http://peacejack.blog45.fc2.com/blog-entry-212.html" target="_blank" title="「本物の昭和とニセモノの昭和で」">「本物の昭和とニセモノの昭和」</a>で<br><br>紹介した谷中のヒマラヤ杉が伐採の危機に瀕しているらしい。<br><br>ヒマラヤ杉は、これまたうそみたいな古いパン屋「みかどパン」から生えており、<br>なんと最初は植木鉢で育てていたものが、大きくなったもの。<br>周辺の土地は、都心にしては異常なほど静かで、いつ大規模開発が始まってもおかしくない。<br><br><br><br>こういう風景が都心に残っていること自体がとても貴重であるし、残しておいてくれないと困ります。<br>ただ、観光客でごった返すことになっても困りますが。。。<br><br><br>詳しくは下記サイトで。<br>署名も可能です。<br><br><br><a href="http://himarayasugi.yanakatown.org/" target="_blank" title="http://himarayasugi.yanakatown.org/">http://himarayasugi.yanakatown.org/</a><br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130625200554aeb.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130625200554aeb.jpg" alt="yanaka" border="0" width="516" height="600" /></a><br><br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2s.jpg" alt="yanaka" border="0" width="360" height="270" /></a><br>
212

本物の昭和とニセモノの昭和

東京の山手線内でも、ふと取り残されたように田舎っぽい場所はたくさんあって、そういう場所が大好きなのです。最近は、下町でも、わざとらしく昔の風情を演出したような作りの建築物があって、地図を片手に観光している人たちは、懐かしそうに見入っているんだけれども、思わず「それって去年作った、わざわざ汚しをいれた造作なんですけど・・・」って言いそうになるのを我慢しつつ、ほんとに古くからあるものを見てほしいなと思... 東京の山手線内でも、ふと取り残されたように田舎っぽい場所はたくさんあって、<br>そういう場所が大好きなのです。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2.jpg" alt="yanaka" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br>最近は、下町でも、わざとらしく昔の風情を演出したような作りの建築物があって、<br>地図を片手に観光している人たちは、懐かしそうに見入っているんだけれども、<br>思わず「それって去年作った、わざわざ汚しをいれた造作なんですけど・・・」って<br>言いそうになるのを我慢しつつ、ほんとに古くからあるものを見てほしいなと思います。<br><br>下町の商店街は、駅前ではなく住宅街の中で、いきなり出現するところが多く、<br>人工的に作られた駅前商店街とはまったく違う自然な古さを残しています。<br><br>なのに、たとえば谷中銀座は、きれいなお揃いのテントを設えてしまって、<br>自然な商店街の雰囲気が台無しです。色も流行のモスグリーンで、<br>アウトレットの一角かと思ってしまいます。<br><br>この写真は谷中の上野よりにあり、ドラマなんかによく使われていいる場所ですが、<br>人通りも少なく自然な感じをよく残しています。谷中商店街から少し離れているのが幸いです。<br>このまま、いつまでも残ってくれたらうれしいなと思います。
168

朝から「こってり」に挑戦?

午前中に納品したかったので、浅草の協力会社さんのところへ制作物の受け取りに。目印はラーメン屋さん。知る人ぞ知る「弁慶」恐ろしく背アブラが乗っているコッテリというよりギットリ。私は、ここより背アブラが多いラーメンを知らない。(でもお客さんの中には、さらに背アブラを追加で入れろと注文してるヒトもいて、ラーメンというよりアブラをすすってる感じになっちゃってる場合もある)久しぶりに近くを通ったので、食べた... 午前中に納品したかったので、浅草の協力会社さんのところへ制作物の受け取りに。<br><br><br>目印はラーメン屋さん。<br><a href="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201105311447311f5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201105311447311f5.jpg" alt="ラーメン弁慶" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br>知る人ぞ知る「弁慶」<br><br>恐ろしく背アブラが乗っているコッテリというよりギットリ。<br>私は、ここより背アブラが多いラーメンを知らない。<br>(でもお客さんの中には、さらに背アブラを追加で入れろと注文してるヒトもいて、<br>ラーメンというよりアブラをすすってる感じになっちゃってる場合もある)<br><br>久しぶりに近くを通ったので、食べたかったが、まだ開店には早かった~。<br>朝は5時ぐらいまでやっているのに。昼は11時開店とのこと。<br><br>まあこの後、納品もあるので、また今度にしましょう。<br><br>でも全部スープを飲み干せるかなあ?<br><br><br>
165

震災の影響

明治通にあふれる人震災および津波の被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。各方面より、ご心配いただきありがとうございました。私は会社におりましたが、無事です。3月11日の震災の時には、会社にいて、書類の落下などはあったものの、社内にいた社員は全員無事。このとき、もし、このビルが崩れたら、、、と思い、社内にいた人たちに「とりあえず外に出よう」と声をかけ、普段は使わない、非常階段から、外へ避難。し... 明治通にあふれる人<br><br><a href="https://blog-imgs-15-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/110311_172740.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-15-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/110311_172740.jpg" alt="110311_172740.jpg" border="0" width="480" height="854" /></a><br><br><br><br>震災および津波の被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。<br><br>各方面より、ご心配いただきありがとうございました。私は会社におりましたが、無事です。<br><br><br><br>3月11日の震災の時には、会社にいて、書類の落下などはあったものの、社内にいた社員は全員無事。<br><br>このとき、もし、このビルが崩れたら、、、と思い、社内にいた人たちに「とりあえず外に出よう」<br>と声をかけ、普段は使わない、非常階段から、外へ避難。<br><br>しかし、外に出ると落下物の危険もあるし、未だにこの判断が正しかったのかどうかわかりません。<br><br>外は避難している人で、歩道からあふれている状態。(となりの服部専門学校さんも全員、調理師姿で避難)<br><br>今になって考えると、あのような揺れは全員が初体験でありながら、かなり冷静に対処できたと思います。<br>また、揺れている最中に実家へ電話をかけたひともいたようです。<br><br>その後、社外にいる人とも連絡がとれ、電車が止まっているという事で、早めに帰る事にしました。<br><br><br>仕事柄、常に非常口を確認する癖がついているし、荷物はリュックだし、ダッシュできる靴を履いているので<br>歩いて帰るつもりで、外に出ましたが、明治通りは、めちゃめちゃ混み合っていました。<br>ほとんどの人が新宿方面に向かっています。<br><br>代々木と新宿間には、山手線、中央線、埼京線など主要路線があり、その人たちが全員歩くと考えれば、<br>こんなものではないのかもしれませんが。。。初めて見る光景でした。<br><br>しかし、おどろくほど、みんな冷静です。歩くスピードもかなり速い!<br><br>途中、赤十字などが飲料水の配給などを行なっていました。赤十字さん、ありがとう。<br><br>今は、被災者の方が一ひとりでも多く助かるよう、祈るばかりです。<br><br><br>
157

目暮警部の太郎冠者

先輩の声優、茶風林さんより狂言のお誘いが来ました。(以前書いた茶風林さんのブログ)11月23日(祝)千駄ヶ谷の国立能楽堂で行なわれるそうです。「茂山千之丞社中タンポポ会 千之丞師米寿記念 狂言の会」ということで演目はあの「棒縛り!」茶風林さんにぴったりです。棒縛りは、酒好きな二人(太郎冠者、次郎冠者)が、勝手に酒を飲まないように、出かける主人に両腕を縛り上げられているにも関わらず、宴会を始めてしまうと... 先輩の声優、茶風林さんより狂言のお誘いが来ました。<br><a href="http://peacejack.blog45.fc2.com/blog-entry-68.html" target="_blank" title="(以前書いた茶風林さんのブログ)">(以前書いた茶風林さんのブログ)</a><br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20101124184425f96.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20101124184425f96.jpg" alt="国立能楽堂" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br>11月23日(祝)千駄ヶ谷の国立能楽堂で行なわれるそうです。<br><br><br>「茂山千之丞社中タンポポ会 千之丞師米寿記念 狂言の会」ということで演目はあの「棒縛り!」<br>茶風林さんにぴったりです。<br><br>棒縛りは、酒好きな二人(太郎冠者、次郎冠者)が、勝手に酒を飲まないように、<br>出かける主人に両腕を縛り上げられているにも関わらず、宴会を始めてしまうという喜劇。<br><br>飲んではいけないと言われると、どうしても飲みたくなる・・・・どこかで聞いたような<br>時代や文化を超えた楽しいお芝居です。<br><br><br>会社からは歩いてすぐの国立能楽堂ではありますが、私は当日行けないので、もし「お笑い」に<br>興味のある方は、ぜひぜひ行ってみてくださいな。<br><br>
133

下町の朝の顔といえば、、、

今年初のあさがお。実は2輪目、一輪目は一昨日咲いたのですが、写真を取り忘れてしましました。昨年、朝顔市で買ってきた朝顔ですが、そのまま、また咲きました。去年は7月から11月まで毎日8~9輪ぐらい咲いて、ずいぶん長く楽しみましたが、今年はどうでしょうか?こちらは接ぎ木バージョン去年、花が終わったところで、別の鉢に接ぎ木したもののほうが、大きく育っていたりしますが、まだ咲かないようです。下町の夏の涼しい朝... 今年初のあさがお。<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/2010060807135725a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/2010060807135725a.jpg" alt="あさがお" border="0" width="480" height="640" /></a><br><br>実は2輪目、一輪目は一昨日咲いたのですが、写真を取り忘れてしましました。<br><br>昨年、朝顔市で買ってきた朝顔ですが、そのまま、また咲きました。<br>去年は7月から11月まで毎日8~9輪ぐらい咲いて、ずいぶん長く楽しみましたが、今年はどうでしょうか?<br><br><br>こちらは接ぎ木バージョン<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100608072441ee6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100608072441ee6.jpg" alt="あさがお接ぎ木" border="0" width="480" height="640" /></a><br><br>去年、花が終わったところで、別の鉢に接ぎ木したもののほうが、大きく育っていたりしますが、<br>まだ咲かないようです。<br><br>下町の夏の涼しい朝になぜかめちゃめちゃ似合ってます。<br>つるを伸ばしている姿もけなげで、かわいい花です。<br><br>また今年も朝顔市の季節ですね。<br><a href="http://peacejack.blog45.fc2.com/blog-entry-46.html" target="_blank" title="昨年のブログ">昨年のブログ</a>はこちら
132

代々木で一番大きな看板がなくなる時

代々木駅を降りると駅前にある一番大きな看板が「代々木カメラ」中古カメラ専門の小さなお店ですが、なかなか味わいのある入りやすいお店です。しかし残念ながら閉店するとのこと。6月19日(土)まで。東京オリンピックの再開発(昭和38年)で開店されたようですが、銀塩カメラが見直されている昨今、こうした昔からのカメラを大事に扱っているお店は貴重ですし、残念ですね。お店においてあるものは、全品半額になっていますので... 代々木駅を降りると駅前にある一番大きな看板が「代々木カメラ」<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/100604_145927.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/100604_145927.jpg" alt="代々木カメラ" border="0" width="570" height="473" /></a><br><br>中古カメラ専門の小さなお店ですが、なかなか味わいのある入りやすいお店です。<br>しかし残念ながら閉店するとのこと。6月19日(土)まで。<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/100604_145438.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/100604_145438.jpg" alt="代々木カメラ閉店" border="0" width="480" height="640" /></a><br><br>東京オリンピックの再開発(昭和38年)で開店されたようですが、<br>銀塩カメラが見直されている昨今、こうした昔からのカメラを大事に扱っている<br>お店は貴重ですし、残念ですね。<br><br>お店においてあるものは、全品半額になっていますので、<br>クラシカルなカメラが欲しいと思っている方は、代々木にお越しの際に覗いてみましょう。<br>きっと掘り出し物がありますよ。
129

東雲色って

春は曙とはよく言ったもので、、、ほんときれい。東京も明け方は、とても美しいです。ほんの一瞬ですけどね。。。。東のほうの雲がオレンジ(今風の言い方)になってます。これが東雲(しののめ)色ですね。どんどん変わっていくので、この色!って言いにくいんですが、春は早起きしてみる価値はありますね。... 春は曙とはよく言ったもので、、、ほんときれい。<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100512130106f36.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100512130106f36.jpg" alt="曙" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br><br>東京も明け方は、とても美しいです。<br>ほんの一瞬ですけどね。。。。<br><br>東のほうの雲がオレンジ(今風の言い方)になってます。<br>これが東雲(しののめ)色ですね。<br>どんどん変わっていくので、この色!って言いにくいんですが、<br>春は早起きしてみる価値はありますね。<br><br><br>
    Return to Pagetop
      QLOOKアクセス解析