スポンサードリンク
スポンサードリンク2
検索フォーム
gizmodo.jp
自分でよく買うもの
プロフィール

peacejack

管理:peacejack
インフォデザイン合同会社

コミュニケーションプランナーとして広報やSPの企画をしています。

にほんブログ村 デザインブログ 情報デザインへ





ビジネスブログ100選

blogram投票ボタン

tweet&facebook
SEO
おすすめ商品
244

「センサー」と「センサ」

「センサー」と「センサ」。この表記をどっちにするか?よりどころとなる外来語の表記のルールは原則2つ。⚫️内閣告示第二号長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。⚫️JIS Z8301長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、各... 「センサー」と「センサ」。<br>この表記をどっちにするか?<br><br>よりどころとなる外来語の表記のルールは原則2つ。<br><br>⚫️内閣告示第二号<br>長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。<br>英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,<br>原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。<br>ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。<br><br>⚫️JIS Z8301<br>長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが、長音符号は、用いても略しても謝りでないことにしている。<br><br>結局、どちらでもよいと決まっているので、皆さんの会社でどちらかに決め、無駄な会議時間を減らしていただければ幸いです。
  • Date : 2015-10-10 (Sat)
  • Category : お仕事
239

Thunderbirdをアップデートしてフォルダが見えなくなったら場合の解決方法

ThunderBirdをアップデートしたら、左側のフォルダーが全く見えなくなってしまいました。基本的にソフトをアップデートするときは、仕事が忙しくない時、何かあっても対処の時間が充分取れるときにしているのですが、多忙なときほど、アップデートしますか?と聞かれると、冷静に判断できず、思わずクリックしてしまうときがたまにあるのです。案の定、忙しい時に、メールのやり取りができなくなってしまって、こりゃいかんと言う... ThunderBirdをアップデートしたら、左側のフォルダーが全く見えなくなってしまいました。<br>基本的にソフトをアップデートするときは、仕事が忙しくない時、何かあっても対処の時間が充分取れるときに<br>しているのですが、多忙なときほど、アップデートしますか?と聞かれると、冷静に判断できず、思わずクリックしてしまうときがたまにあるのです。<br><br>案の定、忙しい時に、メールのやり取りができなくなってしまって、こりゃいかんと言うわけで、Timemachineで昨日のアップデート前に戻そうとしたのだけれども、TimemachineもHDを1TB積んだマシンの復元にはかなり時間がかかるようで、<br>しかも、2時間ぐらい経ってから、「空き領域がありません」と言われてしまう始末。<br><br>結局、いろいろ調べて、Thunderbridを16bitで動かせばいいということがわかり、「情報を見る」で16bitで動かしたら、<br>ちゃんと動いて、解決。<br><br>結論<br>アップデートはヒマな時にしかやらない。<br>復元する前に調べる。<br><br>基本的なことだけど、忘れがち。<br><br>ブログも忙しくて更新できず、でも、仕事上では忙しいとは言えず、うーんって感じです。<br>ま、忙しくても、ちょっとずつ更新してまいります。<br><br>
  • Date : 2014-09-21 (Sun)
  • Category : お仕事
237

シカゴで展示するアンドロイドアプリを制作しました。

アンドロイドのBlueToothLEを使ったアプリを開発しました。詳しくはこちら... アンドロイドのBlueToothLEを使ったアプリを開発しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/wearable.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/wearable.png" alt="wearable.png" border="0" width="538" height="644" /></a><br><br>詳しくは<a href="http://www.rohm.com/web/global/news-detail?defaultGroupId=false&amp;news-title=2014-06-25-wearable-key-device&amp;utm_content=6285466&amp;utm_medium=social&amp;utm_source=twitter" target="_blank" title="こちら">こちら</a><br>
  • Date : 2014-07-02 (Wed)
  • Category : お仕事
230

2月は、講演が3本に。 なかなかの売れっ子かもしれない・・・

最近、セミナー講師の依頼が増えてきました。ありがたいことです。2月は起業セミナーのゲストとして、宣伝会議の企画営業セミナーと企業内セミナーの3本を担当させていただくことになりました。特に著名なわけでもなく、本を執筆しているわけでもないのに、こうして講演の依頼があるというのは、不思議です。まあ自分自身は、あまりそのような講演に出席したことがないので、他の人がどのようなことを喋っているのか全く知らないの... 最近、セミナー講師の依頼が増えてきました。ありがたいことです。<br>2月は起業セミナーのゲストとして、宣伝会議の企画営業セミナーと企業内セミナーの3本を担当させていただくことになりました。<br><br>特に著名なわけでもなく、本を執筆しているわけでもないのに、こうして講演の依頼があるというのは、不思議です。<br><br>まあ自分自身は、あまりそのような講演に出席したことがないので、他の人がどのようなことを喋っているのか全く知らないのですが、講演を聴いていただける方には、そのなりに役立つお話をしているつもりです。<br><br>いわゆる「大先生の一般論」ではない生々しい話で、毎回内容も変わりますが、事後アンケートも好評ですので、少しは社会のお役に立てているのでしょうね。
  • Date : 2014-01-27 (Mon)
  • Category : お仕事
213

今どきのFAX選択肢

新しく会社を創業するにあたって、ネット環境がこれだけ高速になり、オフィスも家も完全にネット環境が無線化できてしまう今日この頃。「FAXなんて要らないなあ」とぼんやり思っていましたが、、、、(一応、秋葉原でFAXコーナー探しました。。。選択肢があまりにも少ない(笑))会社のオフィス物件をネットで探しているうちは良かったのですが、いざ、現地で不動産屋さんに行くと、まず携帯番号とFAX番号が必須です。不動産会社... 新しく会社を創業するにあたって、ネット環境がこれだけ高速になり、<br>オフィスも家も完全にネット環境が無線化できてしまう今日この頃。<br><br>「FAXなんて要らないなあ」とぼんやり思っていましたが、、、、<br>(一応、秋葉原でFAXコーナー探しました。。。選択肢があまりにも少ない(笑))<br><br>会社のオフィス物件をネットで探しているうちは良かったのですが、<br>いざ、現地で不動産屋さんに行くと、まず携帯番号とFAX番号が必須です。<br>不動産会社の多くが、図面をFAXでやりとりするのが、デファクトスタンダードなので、<br>しかたありません。<br>(メールで対応してくれる所もありますが、それが、良い不動産屋かというと、イコールではありません。)<br><br>そこで<br>契約してしまいました、「<a href="http://www.d-fax.ne.jp/" target="_blank" title="D-FAX">D-FAX</a>」<br><br>すぐ契約できたので、超便利でした。不動産屋さんからのFAXも受け取ることができました。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/D-FAX.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/D-FAX.png" alt="D-FAX" border="0" width="237" height="240" /></a><br><br>月々の使用料金が無料なので、軽い気持ちで契約してしまいましたが。。。。<br><br>実は、会社ができてから、会社として提出しなければならない登記をはじめとする数々の書類には<br>必ず、FAX番号の項目があって、FAXぐらいあるよね的なプレッシャーがすごいです。<br><br>なきゃないで済むんでしょうが、ないことをわざわざ説明するのが面倒くさい。。。<br><br>だったら、タダで使えるシステムを使うというのが、ベストな選択なのかな?と思います。<br><br>通信料はFAXを送ったほうが負担するわけですし。020ナンバーなので、コンビニとかからは<br>送れないようですけど、FAX送りたい人って、もともと自分がFAX持っているから、わざわざ<br>コンビニとか行かないし。<br><br>そういえば地方の仕事や業界によっては、まだまだFAXでの連絡が多かったことを思い出しました。<br>「FAXありますか?」って電話がかかってくることもあったので、<br>ないよりあったほうがいいけど、こっちから送ることはまずないなんて人にも<br>FAXを買わずに済むのでオススメです。<br><br><br>
  • Date : 2013-05-08 (Wed)
  • Category : お仕事
211

インフォデザインのサイトを作成しました。

インフォデザインのサイトを作成しました。... <a href="http://in4design.info/" target="_blank" title="インフォデザイン">インフォデザイン</a>のサイトを作成しました。<br><br><a href="http://in4design.info/" target="_blank" title="&lt;a href=&quot;http://blog-imgs-59.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://blog-imgs-59.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png&quot; alt=&quot;infodesign&quot; border=&quot;0&quot; width=&quot;487&quot; height=&quot;508&quot; /&gt;&lt;/a&gt;"><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png" alt="infodesign" border="0" width="487" height="508" /></a></a><br>
  • Date : 2013-04-01 (Mon)
  • Category : お仕事
209

金属部品でNo1

佐竹製作所のウェブサイトを全面的にリニューアルさせていただきました。お客様ではありますが、もう「佐竹製作所!」と呼び捨てできるぐらい、3ヶ月べったり、取材させていただきました。社員のような顔して事業所を勝手に写真を撮らせていただいたりしたので、知らない社員の人からは「誰だ?あいつは」なんて思われてると思いますが。。。。佐竹製作所は、金属加工の方法もあらゆるニーズに対応するというだけあって、旋盤だけ... <a href="http://www.satake-s.co.jp/" target="_blank" title="佐竹製作所"><a href="https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/satake.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/satake.png" alt="佐竹製作所" border="0" width="976" height="649" /></a></a><br><br><a href="http://www.satake-s.co.jp/" target="_blank" title="佐竹製作所のウェブサイト">佐竹製作所のウェブサイト</a>を全面的にリニューアルさせていただきました。<br><br>お客様ではありますが、もう「佐竹製作所!」と呼び捨てできるぐらい、<br>3ヶ月べったり、取材させていただきました。<br><br>社員のような顔して事業所を勝手に写真を撮らせていただいたりしたので、<br>知らない社員の人からは「誰だ?あいつは」なんて思われてると思いますが。。。。<br><br><a href="http://www.satake-s.co.jp" target="_blank" title="佐竹製作所">佐竹製作所</a>は、金属加工の方法もあらゆるニーズに対応するというだけあって、<br>旋盤だけでなくプレス、熱処理、へら絞り、ワイヤーカットなど、勉強させて<br>いただきました。いや〜ためになるなあ!<br><br>小ロットから量産まで対応してくれるので、私も、今度お願いしてみたいと<br>思います。<br><br>そうそう、なんと触覚センサーもあって金属部品メーカーとは思えない、<br>先端の電子デバイスもあって、こっちのほうが、デモ機とかに使えるかもって<br>狙っています。<br><br>アットホームな感じで実は先端の大きな仕事をやっている、珍しい会社だと思います。<br>
  • Date : 2013-03-08 (Fri)
  • Category : お仕事
155

プレゼン素材は自前で。

会社から見える秋の新宿です。こういうのを撮っておくと、プレゼン資料の表紙とか素材を探す手間がなくなるので、企画書を書く人は便利ですよ。著作権もクリアできますしね。... 会社から見える秋の新宿です。<br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20101112173139cec.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20101112173139cec.jpg" alt="東雲色" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br>こういうのを撮っておくと、プレゼン資料の表紙とか素材を探す手間がなくなるので、<br><a href="https://blog.fc2.com/tag/%E4%BC%81%E7%94%BB" class="tagword">企画</a>書を書く人は便利ですよ。著作権もクリアできますしね。
  • Date : 2010-11-12 (Fri)
  • Category : お仕事
145

鼻くそだって大自然。

桐蔭学園さんのお仕事の関係で「富弘美術館」へ行ってきました。群馬県の桐生からさらに北に1時間ほど行ったところにあります。ずっと山の中の一本道をただひたすらと進みます。まわりはこんな感じで自然がたっぷりです。(もうすぐ足尾銅山、そのまま行くと日光です)しばらく行くと草木湖という(ダム建設によって作られた)人工湖が見えます。その横に富弘美術館が~!建築家ヨコミゾマコト氏の代表的建築です。円の組み合わせ... 桐蔭学園さんのお仕事の関係で「富弘美術館」へ行ってきました。<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/2010091417402257a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/2010091417402257as.jpg" alt="チケット" border="0" width="270" height="360" /></a><br><br>群馬県の桐生からさらに北に1時間ほど行ったところにあります。<br>ずっと山の中の一本道をただひたすらと進みます。<br><br>まわりはこんな感じで自然がたっぷりです。<br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914174150ce7.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914174150ce7s.jpg" alt="道" border="0" width="202" height="359" /></a><br>(もうすぐ足尾銅山、そのまま行くと日光です)<br><br><br>しばらく行くと草木湖という(ダム建設によって作られた)人工湖が見えます。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914174504864.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914174504864s.jpg" alt="草木湖" border="0" width="202" height="359" /></a><br><br><br>その横に富弘美術館が~!<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914174851dee.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914174851dees.jpg" alt="富弘美術館" border="0" width="359" height="241" /></a><br><br>建築家ヨコミゾマコト氏の代表的建築です。<br>円の組み合わせだけというシンプルな<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88" class="tagword">コンセプト</a>はわかりやすいですね。<br><br><br>人口4000人の村立美術館が国際コンペを行い1000点以上の作品から選ばれた設計プランです。<br>大変オープンなコンペだったようで、審査の内容がわかるコンペ案件というのも珍しいです。<br><br><br>今は村も合併し「みどり市」立となっています。<br>建築もキレイですが、周囲の自然が四季折々でまた美しいです。<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914175502652.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20100914175502652s.jpg" alt="草木湖パノラマ" border="0" width="360" height="90" /></a><br><br>星野さんの作品が引き立つ、これ以上ない立地の美術館です。<br><br>美しいです・・・・<br><br><br>でも、私は「鼻くそ」とか庶民的で下品なことばが素直に出てくる星野作品が大好きなのですが・・・<br><br><br><br>桐蔭学園で行なわれる花の詩画展は9月18日からです。<br><br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201009141759072b5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201009141759072b5s.jpg" alt="富弘" border="0" width="254" height="359" /></a><br><br>
  • Date : 2010-09-14 (Tue)
  • Category : お仕事
135

上海万博と人民元切り上げ

上海万博のチケットです。¥160です。RMB、つまり160元なのですが、他の国(日本も含めて)の万博に比べてかなり安いですね。上海の街角の郵便局で誰でも買えます!このチケットは、ミーティング中にお客さまに見せてもらっただけですが・・・チケットを見てしまうと、行きたくなってきます。。。。昨日、人民元が「切り上げ」というニュースもありましたし、安いうちに、行っちゃおうかな!?早く中国での仕事をGetしないとですね... 上海万博のチケットです。<br><a href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/100617_164406.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/100617_164406.jpg" alt="上海万博" border="0" width="480" height="640" /></a><br><br><br>¥160です。RMB、つまり160元なのですが、他の国(日本も含めて)の万博に比べてかなり安いですね。<br>上海の街角の郵便局で誰でも買えます!<br><br>このチケットは、ミーティング中にお客さまに見せてもらっただけですが・・・<br>チケットを見てしまうと、行きたくなってきます。。。。<br><br>昨日、人民元が「切り上げ」というニュースもありましたし、<br>安いうちに、行っちゃおうかな!?<br><br>早く中国での仕事をGetしないとですね。<br>
  • Date : 2010-06-21 (Mon)
  • Category : お仕事
    Return to Pagetop
      QLOOKアクセス解析