スポンサードリンク
スポンサードリンク2
検索フォーム
gizmodo.jp
自分でよく買うもの
プロフィール

peacejack

管理:peacejack
インフォデザイン合同会社

コミュニケーションプランナーとして広報やSPの企画をしています。

にほんブログ村 デザインブログ 情報デザインへ





ビジネスブログ100選

blogram投票ボタン

tweet&facebook
SEO
おすすめ商品
185

アンドロイド、ロックで一石二鳥、最低限のセキュリティ。

アンドロイドのホーム画面のロックはデフォルトで画面をずらすことでロックが外せる。しかし、誰もがロックを外せる状態でセキュリティ的によろしくないので、下のようなパターンロックにしてみた。4つの点を結ぶようにドラッグするだけだが、かなりのセキュリティ効果となる。パターンを5回間違えると、30秒のペナルティ。もしものことがあってもかなり時間が稼げる。最初は面倒だなと思っていたが、実際に使ってみると、実はデフ... アンドロイドのホーム画面のロックは<br>デフォルトで画面をずらすことでロックが外せる。<br><br>しかし、誰もがロックを外せる状態でセキュリティ的によろしくないので、<br>下のようなパターンロックにしてみた。<br><br><a href="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/SC20120108-123053.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/SC20120108-123053.png" alt="アンドロイドホームロック" border="0" width="288" height="480" /></a><br><br><br>4つの点を結ぶようにドラッグするだけだが、かなりのセキュリティ効果となる。<br>パターンを5回間違えると、30秒のペナルティ。<br>もしものことがあってもかなり時間が稼げる。<br><br>最初は面倒だなと思っていたが、実際に使ってみると、実は<br>デフォルトのロックと違って指をあまり動かさないパターンも可能だ。<br><br>デフォルトのロックは、一方向にかなり(画面の半分以上?)ズルズルっと<br>動かさないといけないので、軽くフリックするだけでは失敗する。<br>小さなことだが、かなりストレスがたまる。<br><br>パターンのロックは、4点以上結ぶ必要があるので、<br>一直線は無理だが、<br>LでもZでも、OでもUでもSでもイナズマでも<br>9セグメントを描くことができれば、<br>簡単な曲線でロックすることが可能だ。<br><br>アプリではなく標準なので、今すぐやるべきだ。<br><br>「設定」>「位置情報とセキュリティ」>「画面ロック解除の設定」<br><br>
181

迷惑メールの対処と設定一覧

最近、迷惑メールの対処法について聞かれることが多いので、まとめました。メーラーThunderbirdhttp://mozilla.jp/support/thunderbird/tutorials/junkOutlook Explesshttp://support.microsoft.com/kb/879118/jamailhttp://support.apple.com/kb/HT1225?viewlocale=ja_JPフリーメールgmail http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=6602yahoo http://antispam.yahoo.co.jp/tools.htmlhotmail http://suppor... 最近、迷惑メールの対処法について聞かれることが多いので、まとめました。<br><br><br>メーラー<br><br><a href="http://mozilla.jp/support/thunderbird/tutorials/junk" target="_blank" title="Thunderbirdhttp://mozilla.jp/support/thunderbird/tutorials/junk">Thunderbird<br>http://mozilla.jp/support/thunderbird/tutorials/junk</a><br><br><a href="http://support.microsoft.com/kb/879118/ja" target="_blank" title="Outlook Explesshttp://support.microsoft.com/kb/879118/ja">Outlook Expless<br>http://support.microsoft.com/kb/879118/ja</a><br><br><a href="http://support.apple.com/kb/HT1225?viewlocale=ja_JP" target="_blank" title="mailhttp://support.apple.com/kb/HT1225?viewlocale=ja_JP">mail<br>http://support.apple.com/kb/HT1225?viewlocale=ja_JP</a><br><br>フリーメール<br><br><a href="http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&amp;answer=6602" target="_blank" title="gmail http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&amp;answer=6602">gmail <br>http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=6602<br></a><br><a href="http://antispam.yahoo.co.jp/tools.html" target="_blank" title="yahoo http://antispam.yahoo.co.jp/tools.html">yahoo <br>http://antispam.yahoo.co.jp/tools.html<br></a><br><a href="http://support.microsoft.com/kb/882877/ja" target="_blank" title="hotmail http://support.microsoft.com/kb/882877/ja">hotmail <br>http://support.microsoft.com/kb/882877/ja<br></a><br><a href="http://www.nifty.com/mail/antispam/index.htm" target="_blank" title="nifty http://www.nifty.com/mail/antispam/index.htm">nifty <br>http://www.nifty.com/mail/antispam/index.htm</a><br><br><a href="http://email2.www.infoseek.co.jp/help/70204.html" target="_blank" title="infoseek http://email2.www.infoseek.co.jp/help/70204.html">infoseek <br>http://email2.www.infoseek.co.jp/help/70204.html<br></a><br><a href="http://helpguide.livedoor.com/help/mail/guide/grp227/guide787" target="_blank" title="livedoorhttp://helpguide.livedoor.com/help/mail/guide/grp227/guide787">livedoor<br>http://helpguide.livedoor.com/help/mail/guide/grp227/guide787</a><br><br><a href="http://mail.goo.ne.jp/info/spam.html#stop" target="_blank" title="goo http://mail.goo.ne.jp/info/spam.html#stop">goo <br>http://mail.goo.ne.jp/info/spam.html#stop<br></a><br><a href="http://bb.excite.co.jp/option/mail/service/?type=block" target="_blank" title="excitehttp://bb.excite.co.jp/option/mail/service/?type=block">excite<br>http://bb.excite.co.jp/option/mail/service/?type=block<br></a><br><br>プロバイダメール<br><br><a href="http://www.so-net.ne.jp/option/security/meiwaku/" target="_blank" title="so-nethttp://www.so-net.ne.jp/option/security/meiwaku/">so-net<br>http://www.so-net.ne.jp/option/security/meiwaku/<br></a><br><a href="http://www.ocn.ne.jp/mail/meiwaku/" target="_blank" title="OCN http://www.ocn.ne.jp/mail/meiwaku/">OCN <br>http://www.ocn.ne.jp/mail/meiwaku/</a><br><br><a href="http://www.auone-net.jp/service/mail/spam/filter.html" target="_blank" title="auone http://www.auone-net.jp/service/mail/spam/filter.html">auone <br>http://www.auone-net.jp/service/mail/spam/filter.html<br></a><br><a href="http://email.biglobe.ne.jp/spam/" target="_blank" title="biglobehttp://email.biglobe.ne.jp/spam/">biglobe<br>http://email.biglobe.ne.jp/spam/</a><br><br><a href="http://www.plala.or.jp/member/option_service/mailplus/antispam/" target="_blank" title="plalahttp://www.plala.or.jp/member/option_service/mailplus/antispam/">plala<br>http://www.plala.or.jp/member/option_service/mailplus/antispam/<br><br><br></a><br>携帯メール<br><br><br><a href="http://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/domain/index.html" target="_blank" title="Docomohttp://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/domain/index.html">Docomo<br>http://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/domain/index.html<br></a><br><br><a href="http://www.au.kddi.com/service/email/support/meiwaku/email_boshi/filter/shitei_kyohi/index.html" target="_blank" title="auhttp://www.au.kddi.com/service/email/support/meiwaku/email_boshi/filter/shitei_kyohi/index.html">au<br>http://www.au.kddi.com/service/email/support/meiwaku/email_boshi/filter/shitei_kyohi/index.html<br></a><br><br><a href="http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/antispam/set/#easy_settings" target="_blank" title="SoftBankhttp://mb.softbank.jp/mb/support/3G/antispam/set/#easy_settings">SoftBank<br>http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/antispam/set/#easy_settings<br></a><br><br><a href="http://www.willcom-inc.com/ja/info/trouble_mail/" target="_blank" title="Wilcomhttp://www.willcom-inc.com/ja/info/trouble_mail/">Wilcom<br>http://www.willcom-inc.com/ja/info/trouble_mail/<br></a><br><br><br>
177

冷やし中華はいつ始めるか?「カイテキ指数」

「暑い」とか「寒い」というのは、とてもいい加減。「暑い・寒い」は基本的に気温という指数で表されているが、人によって全く感じ方が異なる。「暑い・寒い」の定義がきちんとできれば、冷やし中華をいつ始めるか?とかビールやアイスクリームや肉まんの売り上げ予測はもっと正確に出せる。気温だけでは、かなりズレがでてくるのだ。「暑い・寒い」の基本は気温だが、今後10年で、体感温度を個別に示す「カイテキ指数」が公式に定... 「暑い」とか「寒い」というのは、とてもいい加減。<br><br>「暑い・寒い」は基本的に気温という指数で表されているが、<br>人によって全く感じ方が異なる。<br><br>「暑い・寒い」の定義がきちんとできれば、冷やし中華をいつ始めるか?とか<br>ビールやアイスクリームや肉まんの売り上げ予測はもっと正確に出せる。<br>気温だけでは、かなりズレがでてくるのだ。<br><br><br><br>「暑い・寒い」の基本は気温だが、今後10年で、体感温度を個別に示す「カイテキ指数」が<br>公式に定義され、「暑さ・寒さ」の基準となるだろう。<br><br>現在、気象庁は公式に「体感温度」を発表していないが、民間では発表している。<br>しかし、それぞれ方式が異なるため、統一見解が必要だ。<br><br>また、指数と言いながら、「蒸し暑い」「暑い」「涼しい」など、大雑把な感覚語で<br>知らせてくれても、大まかすぎて、わからない。<br><br><br>気温、湿度、風、天気、日射、輻射、着衣、(その人の)体型、その場の雰囲気なども含め<br>総合的に100分率で表記できるとよい。<br><br>不快指数がそれに近いが、不快指数は、気温と湿度しか見ていない。<br>しかも現在はダブルスタンダードだ。<br>かつ、寒い時に乾燥していると誤差が大きい。<br>モバイルに搭載された温湿度以外の各種センサーもその表示をサポートするようになるだろう。<br><br><br>中心の「50kt」が、自分にとって、最も快適に過ごせ、0ktとか100ktになると、<br>5分間、そこにいると生命に危険が及ぶ。という具合だ。<br>単位kt=カイテキの略。<br>だいたい48kt~52ktぐらいが超快適!<br><br><br>kt指数は人によって違うから、テレビとかで報道されるわけではなく、<br>自分のモバイル機器に表示される。<br><br>最初から入力しておく値と、モバイルに搭載されたセンサーによって<br>その環境を数値化する。<br><br>同じ環境下でも、自分の現在の体温や発汗状態によって変化する。<br><br>70ktの暑い時に、アイスクリームを食べたりすると、<br>65ktぐらいになり、少し快適になる。<br><br>70ktのときに韓国料理を食べると、<br>一時的に82ktまでいくが、その後、68ktになる。<br><br><br>快適に過ごせる範囲もひとそれぞれ。<br>ビールを飲んで酔っていたりすると、快適範囲45kt~55ktと広くなる。<br><br>熱中症の予防や、その人が今、どのような健康状態にあるかもわかるはずだ。<br><br>医療分野、外食産業、アミューズメント、建築設計、ありとあらゆる産業で、使える「指数」になるはずだ。<br><br>各種センサーも相当、精度を要するのと、リアルタイムに連携しないとだめだ。<br><br>世界的に「カイテキ」が使われるのが、理想だ。<br><br><br>電力需要予想も暑さ寒さに左右されているが、決して気温だけで変化するわけではないので、<br>スマートグリッドを実現するためにも「カイテキ」は必要な指数だ。<br>
176

ドコモの無料バッテリは今月中にもらいましょう。

ドコモを使っている人は忘れずにもらっておきましょう!!!>>>2011年6月30日でドコモの「電池パック安心サポート」が変更して、無料でもらえる電池パックが有料になる可能性があります。2年以上同じケータイを使っている人は早く、もらいに行きましょう。プレミアクラブのの人は1年以上でOK!スマホもOK!毎日、充電している人>1週間ぐらい充電しなかった頃を思い出してください。お近くのドコモショップへGo!http://www.nttd... ドコモを使っている人は忘れずにもらっておきましょう!!!>>>2011年6月30日でドコモの「電池パック安心サポート」が変更して、無料でもらえる電池パックが有料になる可能性があります。<br><br><br>2年以上同じケータイを使っている人は早く、もらいに行きましょう。<br>プレミアクラブのの人は1年以上でOK!<br>スマホもOK!<br><br>毎日、充電している人>1週間ぐらい充電しなかった頃を思い出してください。<br><br><br><a href="http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/101221_00.html" target="_blank" title="お近くのドコモショップへGo!">お近くのドコモショップへGo!</a><br>http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/101221_00.html<br><br>この夏、機種変しようとしている方は、機種変してしまうと、権利がなくなる場合も<br>ありますので、事前によく考えてくださいね。
173

山形県のイメージカラー

日帰りで山形へ出張。撮影機材もあるので、ちょっと距離はありましたが、車でがんばっていきました。ちょうど高速道路のないところ、最寄のインターから60km!片道4時間30分(休憩なし)です。さすがに日帰りはきつかったです。(半分ぐらいは運転しました)今度は、一泊するか、米沢まで新幹線で行きましょう。訪れた会社の事業所では、若い方が多く働いていました。なんと平均年齢28歳。しかも女性も多く、男性と同じ仕事をされ... 日帰りで山形へ出張。<br>撮影機材もあるので、ちょっと距離はありましたが、車でがんばっていきました。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20110608185853185.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20110608185853185.jpg" alt="山形" border="0" width="478" height="457" /></a><br><br><br>ちょうど高速道路のないところ、最寄のインターから60km!<br><br>片道4時間30分(休憩なし)です。<br>さすがに日帰りはきつかったです。(半分ぐらいは運転しました)<br>今度は、一泊するか、米沢まで新幹線で行きましょう。<br><br>訪れた会社の事業所では、若い方が多く働いていました。<br>なんと平均年齢28歳。<br>しかも女性も多く、男性と同じ仕事をされていました。<br><br>確か、山形県は、職業をもった女性が全国1位.<br>サクランボもそうですが、県知事も女性の山形県の<br>イメージカラーはピンクがよろしいのでは?<br><br><br>夏のスキー場は緑に覆われて、、、、段ボールで、滑り落ちたい!感じです。<br><br>自然がいっぱいで、とてもいいところです。<br><br>ちょうど、サクランボ狩りはこれからみたいです。<br><br>山形観光情報さくらんぼマップとスケジュールです。<br><br><a href="http://www.yamagatakanko.com/cherry/index.html" target="_blank" title="&lt;a href=&quot;http://blog-imgs-17.fc2.com/p/e/a/peacejack/201106081956029be.jpg&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://blog-imgs-17.fc2.com/p/e/a/peacejack/201106081956029be.jpg&quot; alt=&quot;さくらんぼ狩り&quot; border=&quot;0&quot; width=&quot;362&quot; height=&quot;627&quot; /&gt;&lt;/a&gt;"><a href="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201106081956029be.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201106081956029be.jpg" alt="さくらんぼ狩り" border="0" width="362" height="627" /></a></a><br>
172

ノンスマートグリッド

さあ、海底の通信ケーブルなどをのぞけば、身の回りのケーブルは電源ケーブルだけだ。今、机のまわりには、通信ケーブルはなくなったけれど、電源は10本以上来ている。ワイヤレスの機器にも 1本づつきているというお粗末さ。こうした機器への給電は、非接触になるのか?電磁誘導になるのか?磁気共鳴になるのか?あるいはまったく別のアプローチでいくのか?秋にはスマートフォンには非接触充電機能がつくが、この充電クレードル... さあ、海底の通信ケーブルなどをのぞけば、身の回りのケーブルは<br>電源ケーブルだけだ。<br><br>今、机のまわりには、通信ケーブルはなくなったけれど、<br>電源は10本以上来ている。<br><br>ワイヤレスの機器にも 1本づつきているというお粗末さ。<br><br>こうした機器への給電は、非接触になるのか?電磁誘導になるのか?磁気共鳴になるのか?<br>あるいはまったく別のアプローチでいくのか?<br><br>秋にはスマートフォンには非接触充電機能がつくが、この充電クレードルには、<br>やっぱり、ケーブルがある。ノンスマートフォンになっている。<br><br>もう少しさかのぼって、今話題の発電から考えてみると、<br>発電>送電>配電、全部ケーブルで行なわれている。<br><br>このケーブルをなくすことはできないのかな?<br>今のスマートグリッドはケーブルありきで考えられているから無理でしょうね。<br>これもケーブルだらけの、ノンスマートグリッドだ!<br><br>ほんとにスマートな時代はいつやってくるのかな?<br><br><br><br><br>
171

スカジーを捨て街へ出よう

いつか使うのではないかと思い、いつまでも机の奥にしまっておいたコネクタ。そろそろ捨ててもいいかな?パソコンを使うようになってから、ケーブルとコネクタに随分とお世話になってきた。パソコンの歴史はコネクタの歴史そのものだ。SCSIはスモールコンピュータシステムインターフェースであるが、今やラージコンピュータにしかついていない。PCは無線で繋がるのが当たり前になっているし、IPadには、USBもない。長い間、夢見た... いつか使うのではないかと思い、いつまでも机の奥にしまっておいたコネクタ。<br>そろそろ捨ててもいいかな?<br><br><a href="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/SCSI.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/SCSI.jpg" alt="SCSI.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br><br>パソコンを使うようになってから、ケーブルとコネクタに随分とお世話になってきた。<br>パソコンの歴史はコネクタの歴史そのものだ。<br><br>SCSIはスモールコンピュータシステムインターフェースであるが、今やラージコンピュータにしかついていない。<br><br>PCは無線で繋がるのが当たり前になっているし、IPadには、USBもない。<br>長い間、夢見た通信ケーブルとコネクタからの解放が、現実のものとなってきた。<br>iCloudも無料になるそうですし。通信ケーブルよ、さようなら~<br><br><br>でも本当のモバイル化は電源ケーブルもなくなってからですよね。<br><br><br><br><br>
170

ロボット特区「つくば」はサイド7になれるのか?

国が道路交通法、道路運送車両法の規制を緩和し、電動の自律移動ロボットが時速10キロ以下で走ることを認めた。つくばエクスプレス・つくば駅と研究学園駅周辺の2地区で週1、2回実施。高齢者や観光客を想定した移動手段や、防犯パトロールの有効性などを現場で確かめる。つくば駅近くで同日あった実験開始の式典で、市原健一市長は「ロボットは先端技術の集大成。環境に優しい移動手段であることを実証し、つくばから世界に広... <a href="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/GANDAM.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/GANDAM.jpg" alt="GANDAM.jpg" border="0" width="270" height="480" /></a><br><br><br><br>国が道路交通法、道路運送車両法の規制を緩和し、<br>電動の自律移動ロボットが時速10キロ以下で走ることを認めた。<br>つくばエクスプレス・つくば駅と研究学園駅周辺の2地区で<br>週1、2回実施。高齢者や観光客を想定した移動手段や、<br>防犯パトロールの有効性などを現場で確かめる。<br>つくば駅近くで同日あった実験開始の式典で、<br>市原健一市長は「ロボットは先端技術の集大成。環境に優しい移動手段で<br>あることを実証し、つくばから世界に広めたい」<br>とあいさつした。<br><br><br>まるで、CIMCITYのようなニュースコメントは、昨日のホンモノのニュース。<br>最近、ロボットとかセンサーとかの仕事が多いので、とても気になります。<br>実際に自律ロボットが原発事故で活躍したり、ロボット特区が出来たりする<br>ということは、街中にロボットが溢れ出す日も近いのかな・・・<br><br>いつまでもお掃除ロボットじゃあね!?<br><br><br><br><br>
169

ストリートビューに癒される

子供の頃(約40年前)に住んでいた実家をたまたま見つけてしまいました。古い地方都市の郊外で、東京と違いまったく坂道がありません。どこまでいっても広大な平野です。どこに行っても、必ず北の彼方遠くに山が見えますから方向音痴になりようがありません。中央の玄関の見えている平屋が元実家です。玄関を入らずに、右に折れて行くともう一軒の玄関がある、いわゆる2軒長屋です。40年前は確か新築でしたが、もう相当古くなって... 子供の頃(約40年前)に住んでいた実家をたまたま見つけてしまいました。<br><br><a href="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20110531153616a0b.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20110531153616a0b.png" alt="実家" border="0" width="640" height="330" /></a><br><br>古い地方都市の郊外で、東京と違いまったく坂道がありません。<br>どこまでいっても広大な平野です。<br>どこに行っても、必ず北の彼方遠くに山が見えますから方向音痴になりようがありません。<br><br>中央の玄関の見えている平屋が元実家です。<br>玄関を入らずに、右に折れて行くともう一軒の玄関がある、いわゆる2軒長屋です。<br><br>40年前は確か新築でしたが、もう相当古くなってしまいましたね。<br>家の後ろ(写真の奥)は、全て畑でしたが今は、住宅が並んでいます。<br>今は、近郊の大都市のベッドタウンになっていて住所表記も変わってしまいました。<br>一度訪ねてみたいと思っていましたが、便利な世の中になりました。<br><br>この写真は父母が住む今の実家のフォトユーへ送る事にしましょう。<br><br>40年前には、バーチャルという言葉もありませんでしたが、まさに時代の移り変わりを<br>感じます。<br><br>この道、通ってくれた方、ありがとうございます。
164

大化の改新は大阪から?

大阪歴史博物館に打ち合わせで出張。645年に遷都された難波宮(なにわのみや、なにわきゅう)の遺構がある。(写真は遺構ではありません)645年=大化の改新おお、大化の改新ってここでやったのか?覚えててよかった。(最近は645年ではないらしいので、受験生は注意!)大阪府庁の近くのこの場所は、今も大阪の行政の中心地。今度ゆっくり見学しよう、USJの帰りにオススメです。... 大阪歴史博物館に打ち合わせで出張。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20110209021233a86.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20110209021233a86.jpg" alt="大阪歴史博物館" border="0" width="480" height="640" /></a><br><br><br><span style="font-size:large;">645年</span>に遷都された難波宮(なにわのみや、なにわきゅう)の遺構がある。<br><a href="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201102091034496d3.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201102091034496d3.jpg" alt="暦博" border="0" width="640" height="480" /></a><br>(写真は遺構ではありません)<br><br><span style="font-size:large;">645年=大化の改新</span><br><br>おお、大化の改新ってここでやったのか?<br>覚えててよかった。<br>(最近は645年ではないらしいので、受験生は注意!)<br><br><br>大阪府庁の近くのこの場所は、今も大阪の行政の中心地。<br>今度ゆっくり見学しよう、<br><br>USJの帰りにオススメです。
    Return to Pagetop
      QLOOKアクセス解析