スポンサードリンク
スポンサードリンク2
検索フォーム
gizmodo.jp
自分でよく買うもの
プロフィール

peacejack

管理:peacejack
インフォデザイン合同会社

コミュニケーションプランナーとして広報やSPの企画をしています。

にほんブログ村 デザインブログ 情報デザインへ





ビジネスブログ100選

blogram投票ボタン

tweet&facebook
SEO
おすすめ商品
245

Mac Wifiが切れる場合の一発対処法

Macbook Pro 全部のせを買って、3週間。ひとつだけ困ったことに、Wifiがぶちぶち切れる。。。。ちょっと調べると、、、結構大変そうな感じなので、仕事が立て込んでいるいるときにやりたくないなあ、、、と放ったらかしにしてた。で、仕事も落ち着き、いろいろ調べた上で、一発解消策を発見。これまでのWifiの記憶を消すこれだけ。普段カフェとかでWifiにつないでいる人は、相当な数のアクセスポイントを記憶しているはず。私も100... <br>Macbook Pro 全部のせを買って、3週間。<br><br>ひとつだけ困ったことに、Wifiがぶちぶち切れる。。。。<br>ちょっと調べると、、、結構大変そうな感じなので、<br>仕事が立て込んでいるいるときにやりたくないなあ、、、と放ったらかしにしてた。<br><br>で、仕事も落ち着き、いろいろ調べた上で、一発解消策を発見。<br><span style="font-size:x-large;"><br>これまでのWifiの記憶を消す</span><br><br>これだけ。<br><br>普段カフェとかでWifiにつないでいる人は、相当な数のアクセスポイントを記憶しているはず。<br>私も100ぐらいあったので、ちまちま消しました。<br><br>ネットワーク環境設定を開き、詳細をクリック。<br>ネットワーク名を選択して下のマイナスを押す。<br>一個一個全部消す。<br>「適用」、「再起動」<br><br>Wifiが切れることもなく、しかもちょっと早くなったかも。<br><br>と、すっきり
  • Date : 2015-10-21 (Wed)
  • Category : Tips
244

「センサー」と「センサ」

「センサー」と「センサ」。この表記をどっちにするか?よりどころとなる外来語の表記のルールは原則2つ。⚫️内閣告示第二号長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。⚫️JIS Z8301長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、各... 「センサー」と「センサ」。<br>この表記をどっちにするか?<br><br>よりどころとなる外来語の表記のルールは原則2つ。<br><br>⚫️内閣告示第二号<br>長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。<br>英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,<br>原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。<br>ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。<br><br>⚫️JIS Z8301<br>長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが、長音符号は、用いても略しても謝りでないことにしている。<br><br>結局、どちらでもよいと決まっているので、皆さんの会社でどちらかに決め、無駄な会議時間を減らしていただければ幸いです。
  • Date : 2015-10-10 (Sat)
  • Category : お仕事
243

MVNOの失敗はネーミング

MVNO..... 絶対ネーミングが悪いよねえ。。。MNOに対してMVNOなんだけど、、、完全に策略にはまっている。MVNOサイドは、回線を借りてるので、大きな声で「名前変えたい!」とは言いにくいのと、「格安というのもいや」みたいな上司に反論できない担当者レベルの問題かも。ずいぶん前から携帯機器のプロモーションに携わり、どんなに便利かをあの手この手で周知してそれらが市場に受け入れられるようにするのが仕事であったが、、... MVNO..... 絶対ネーミングが悪いよねえ。。。<br><br>MNOに対してMVNOなんだけど、、、完全に策略にはまっている。<br><br>MVNOサイドは、回線を借りてるので、大きな声で「名前変えたい!」とは言いにくいのと、<br>「格安というのもいや」みたいな上司に反論できない担当者レベルの問題かも。<br><br><br>ずいぶん前から携帯機器のプロモーションに携わり、<br>どんなに便利かをあの手この手で周知してそれらが市場に受け入れられるようにするのが<br>仕事であったが、、、、、<br><br>GIF論争みたいなことになれば、、、もっと脚光を浴びることになるよね。<br><br>
  • Date : 2015-09-30 (Wed)
  • Category : ご提案
242

年度末予算の使い方

年度末になると、予算の消化のための仕事が結構ある。その年度の広告費などが余っている状態で、企業の担当者としては、使い切らないと来年度の予算が減るので、必死に使い切りに走る。儲かっている企業ほどこの傾向があるので、こうした企業は、実は優良企業だとも言える。また、担当者の地道な努力によって、あるいは細かな金額調整をして年度末に予算を残すことができたとも言える。このような場合、予算ありきで仕事が発生する... 年度末になると、予算の消化のための仕事が結構ある。<br><br>その年度の広告費などが余っている状態で、企業の担当者としては、使い切らないと来年度の予算が減るので、必死に使い切りに走る。<br><br>儲かっている企業ほどこの傾向があるので、こうした企業は、実は優良企業だとも言える。<br>また、担当者の地道な努力によって、あるいは細かな金額調整をして年度末に予算を残すことができたとも言える。<br><br>このような場合、予算ありきで仕事が発生するので、まさにゼロから企画を出せるチャンスだ。<br><br>ここで、自己に都合の良い利益だけを追求したようなその場限りの商品を売りつけることは決してしないこと。<br><br>せっかくのチャンスなので、広告やイベントでも良いが、<br>他部署にも波及効果のあるグッズやノベルティやデモ機などを企画しよう。<br><br>優良企業には優良部署があり優良グループがあり、今までお付き合いのなかった優良な社員もたくさんいるので、<br>その人たちに「欲しい!」と思わせるような企画提案をしよう。<br><br>さらに年度末あるいは決算期ならではの提案もあるはず。クライアントにとって本当の意味で販売促進効果のある<br>企画が求められるのが年度末の予算のうまい使い方だ。<br><br>ユーザーにとって、クライアントにとって、自社にとってメリットのある企画を考えよう。<br><br><br>
  • Date : 2015-04-03 (Fri)
  • Category : ご提案
241

久々にはまったゲーム-INGRESS

ここ、10年ぐらいゲームというものから遠ざかっていたけど、企画書のコメントを書くために何でも体験だ〜ということで、ingressを昨年11月ぐらいから始めました。発表されてからすぐにインストールしてそのままだったingressを立ち上げて青か緑を選択して、意外に簡単に内容も理解できたので、ちょっとやってみたら、これがまたおもしろい。忙しいので、積極的にゲームをする気持ちになれなかったけど、ingressは、時間がないひと... ここ、10年ぐらいゲームというものから遠ざかっていたけど、企画書のコメントを書くために何でも体験だ〜ということで、ingressを昨年11月ぐらいから始めました。<br>発表されてからすぐにインストールしてそのままだったingressを立ち上げて青か緑を選択して、意外に簡単に内容も理解できたので、ちょっとやってみたら、これがまたおもしろい。<br><br>忙しいので、積極的にゲームをする気持ちになれなかったけど、ingressは、時間がないひともないなりに遊べる。<br>急ぐ必要は全くない。逆にレベルが上がってくると、低レベル時代が懐かしく、いろいろ無駄に遊んでいたような気がする。<br><br>レベル8までは、あっという間だったが、まったく周りを見ていなかった。COMも見ていなかった。<br>けど、リアルキャプチャされて、いつも復旧が早いですねとか言われると、ああみんなで戦っているのだなあ、と実感する。<br><br>レベルが上がれば上がるほど、1レベルの差が大きくて、まだまだL15とかL16の人のレベルには追いつかないけど、地道に上げていくぞ。(現状L11。。。メダルが足りてないのでL12になれないのだ)<br><br>仕事とプライベートの間にしかできないけど、それでも楽しく遊べるのがingressのいいところ。はまりすぎるかと心配だったけど、一応、摂生して廃人にはならない程度にレベル上げていきま〜す。<br><br><br><br>
240

MacでWiFiスピード計測と診断をする方法

MacのWiFiネットワークが遅い場合の確認方法です。メニューのWiFiマークを「Option」を押しながら選択。この時点で、接続しているWiFiの状態や、転送速度がわかります。転送独度の単位はMbps.このメニューを出している時、一番下の「ワイヤレス診断を”開く”」をクリックすると。。。パスワードを入力するとワイヤレス診断のウィンドウが開きます。しかし、ワイヤレス診断は開始しない!(開始すると少し時間がかかりますが、診断フ... MacのWiFiネットワークが遅い場合の確認方法です。<br><br>メニューのWiFiマークを「Option」を押しながら選択。<br>この時点で、接続しているWiFiの状態や、転送速度がわかります。転送独度の単位はMbps.<br><br><br>このメニューを出している時、一番下の「ワイヤレス診断を”開く”」をクリックすると。。。<br><br>パスワードを入力するとワイヤレス診断のウィンドウが開きます。<br>しかし、ワイヤレス診断は開始しない!<br>(開始すると少し時間がかかりますが、診断ファイルができます)<br><br>メニューの「ウィンドウ」からユーティリティをを選択しウィンドウ表示させ、パフォーマンスを選択。<br><br>するとこのようなWiFiのパフォーマンスが確認できます。<br><br><a href="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20141030211241881.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20141030211241881.png" alt="パフォーマンス" border="0" width="573" height="363" /></a><br><br><br>
  • Date : 2014-10-30 (Thu)
  • Category : Tips
239

Thunderbirdをアップデートしてフォルダが見えなくなったら場合の解決方法

ThunderBirdをアップデートしたら、左側のフォルダーが全く見えなくなってしまいました。基本的にソフトをアップデートするときは、仕事が忙しくない時、何かあっても対処の時間が充分取れるときにしているのですが、多忙なときほど、アップデートしますか?と聞かれると、冷静に判断できず、思わずクリックしてしまうときがたまにあるのです。案の定、忙しい時に、メールのやり取りができなくなってしまって、こりゃいかんと言う... ThunderBirdをアップデートしたら、左側のフォルダーが全く見えなくなってしまいました。<br>基本的にソフトをアップデートするときは、仕事が忙しくない時、何かあっても対処の時間が充分取れるときに<br>しているのですが、多忙なときほど、アップデートしますか?と聞かれると、冷静に判断できず、思わずクリックしてしまうときがたまにあるのです。<br><br>案の定、忙しい時に、メールのやり取りができなくなってしまって、こりゃいかんと言うわけで、Timemachineで昨日のアップデート前に戻そうとしたのだけれども、TimemachineもHDを1TB積んだマシンの復元にはかなり時間がかかるようで、<br>しかも、2時間ぐらい経ってから、「空き領域がありません」と言われてしまう始末。<br><br>結局、いろいろ調べて、Thunderbridを16bitで動かせばいいということがわかり、「情報を見る」で16bitで動かしたら、<br>ちゃんと動いて、解決。<br><br>結論<br>アップデートはヒマな時にしかやらない。<br>復元する前に調べる。<br><br>基本的なことだけど、忘れがち。<br><br>ブログも忙しくて更新できず、でも、仕事上では忙しいとは言えず、うーんって感じです。<br>ま、忙しくても、ちょっとずつ更新してまいります。<br><br>
  • Date : 2014-09-21 (Sun)
  • Category : お仕事
238

高校生の地域限定ファッション

千葉の茂原に行くのに電車かクルマか迷い、仕事しながら行けるからと電車を選択して失敗・・・。内房線の高校生の通学時のカバンが、ほぼリュックだ。自分もリュックだ。ついでに今日はワイシャツだ。遠くから見たら髭の濃い高校生だ。またしても、おじさんは、高校生とかぶってしまった。(前に北品川で女子高生と同じポロシャツを来ていた)違うのは、リュックの位置。高校生はこれでもかってぐらい、下げる下げる。JKもほぼリュ... 千葉の茂原に行くのに電車かクルマか迷い、仕事しながら行けるからと電車を選択して失敗・・・。<br>内房線の高校生の通学時のカバンが、ほぼリュックだ。<br>自分もリュックだ。<br>ついでに今日はワイシャツだ。遠くから見たら髭の濃い高校生だ。<br>またしても、おじさんは、高校生とかぶってしまった。<br>(前に北品川で女子高生と同じポロシャツを来ていた)<br><br>違うのは、リュックの位置。高校生はこれでもかってぐらい、下げる下げる。<br>JKもほぼリュックで全員、色、柄、素材が違う。<br><br>なるほど・・・かわいい。<br><br>しかし、そんなのどこに売ってるんだ?<br><br>都内では高校生は指定のせいか、スクバ8割、ショルダー1割、残りがトートとリュック。リュックにしてもラケットバッグとか特殊なカタチ。<br><br>地域によって高校生のファッションもずいぶん違う。<br>
237

シカゴで展示するアンドロイドアプリを制作しました。

アンドロイドのBlueToothLEを使ったアプリを開発しました。詳しくはこちら... アンドロイドのBlueToothLEを使ったアプリを開発しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/wearable.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/wearable.png" alt="wearable.png" border="0" width="538" height="644" /></a><br><br>詳しくは<a href="http://www.rohm.com/web/global/news-detail?defaultGroupId=false&amp;news-title=2014-06-25-wearable-key-device&amp;utm_content=6285466&amp;utm_medium=social&amp;utm_source=twitter" target="_blank" title="こちら">こちら</a><br>
  • Date : 2014-07-02 (Wed)
  • Category : お仕事
236

T社のKさんよりお花いただきました。... <a href="https://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20140606_132647.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20140606_132647.jpg" alt="お花いただきました。" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><br>T社のKさんよりお花いただきました。
  • Date : 2014-06-08 (Sun)
  • Category : ご提案
235

お寺で開かれた声優の茶話会(チャワカイ)

茶風林さんに「茶話会」に誘われたので、初めて行ってきました。このイベントは、もう何度かやっているらしく、行ってみて「茶話会」は「ちゃわかい」と読むのだとわかりました。茶風林(チャフウリン)の茶話会(チャワカイ)ねえ。。。。この日は、「茶話会子供スペシャル」と称して、子供向けに読み聞かせなんかを。たくさんの声優さんが出て来て、内容の濃い、出し物がいっぱい。場所がお寺というのも、、、和みます。中には?... 茶風林さんに「茶話会」に誘われたので、初めて行ってきました。<br><br><a href="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20140503_165443.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20140503_165443.jpg" alt="茶風林の茶話会" border="0" width="450" height="600" /></a><br><br>このイベントは、もう何度かやっているらしく、行ってみて「茶話会」は「ちゃわかい」と読むのだとわかりました。<br>茶風林(チャフウリン)の茶話会(チャワカイ)ねえ。。。。<br><br>この日は、「茶話会子供スペシャル」と称して、子供向けに読み聞かせなんかを。たくさんの声優さんが出て来て、<br>内容の濃い、出し物がいっぱい。<br><br>場所がお寺というのも、、、和みます。<br><br>中には???な手品とかあったけど、それはご愛嬌。(いやあ度胸だけで出演する勇気は自分にはないなあ)<br><br>あまりの演出のなさに。。。客として行ったのに、ちょっとハシゴを外された感の茶話会でした。<br><br>アニメとか詳しい人がいたら、楽しそうなイベントですねえ。<br><br>次回は自分も何か出演させてもらおうかなあ?<br>
234

企画と営業(その1)

うちの会社には営業職がいない。積極的に営業をする時間がないこともあるが、営業をしたくないわけではない。どちらかいうと営業は大好きである。企画を売りにしている以上、営業戦略自体も企画を立てて、それが成功していなければ、企画屋としては、失格である。世の中的には、企画と営業を分離したがる傾向にあるが、販促や広告の企画ができて、営業の企画ができないということないだろうし、企画屋こそ営業企画をするべきだ。「... うちの会社には営業職がいない。<br>積極的に営業をする時間がないこともあるが、営業をしたくないわけではない。<br><br>どちらかいうと営業は大好きである。<br>企画を売りにしている以上、営業戦略自体も企画を立てて、それが成功していなければ、<br>企画屋としては、失格である。<br>世の中的には、企画と営業を分離したがる傾向にあるが、販促や広告の企画ができて、<br>営業の企画ができないということないだろうし、企画屋こそ営業企画をするべきだ。<br><br>「当社は営業力はあるんですが、企画力がないんです」という会社は意外と多い。<br>しかし、それは企画力がないのではない。それは営業力もないということだ。<br><br>そこで自分の会社にとっての営業を考えてみる。<br>業務の性質上、同じお客さまに消費材を継続的に利用してもらうことはない。<br>いわゆるルート営業は絶望的だ。毎月、毎年、同じように予算化されることもない。<br>だから、常に新しいお客さまの開拓が必要なのだが、営業職がいないので、<br>代替策としての営業企画が社内で出ることはない。<br><br>営業にはいくつかの方法がある。<br>例えば初めてお会いするお客さまに会社のことを知ってもらう「認知営業」<br>お客さまの課題に対して改善策を持っていく「提案営業」<br>これまでのお客さまに新しい仕事をつなげる「ルート営業」<br>これらは、積極的にお客さまに働きかける能動的ポジティブ営業であり、<br>各段階でのステップを踏む必要がある。<br><br>しかし、これらの能動的営業には、一番重要な最初のステップがない。<br><br>それは新規営業開発だ。<br>営業が行う営業先の掘り起こしは「新規営業開発」であり能動的ポジティブ営業を開始するにあたって<br>最初に行うべき営業と言える。<br>「新規営業開発」なくしては、能動的ポジティブ営業に移ることはできない。<br><br>次回、この新規営業開発についての戦略を書くことにします。<br><br><br><br><br>
233

企画プランナーの多忙な時期っていつですか?

企画の仕事をしていてよく聞かれることの一つに、忙しいですか?とか、いつの時期が一番忙しいですかというのがあります。仕事のサイクルとしては、年度末(12月)、年末(3月)の納品進行が多いのですが、展示会の季節である春(4月5月6月)や秋(9月10月11月)もあり、これらの日程に合わせてものを完成させていく事が多いので、やはり忙しくなります。しかし、では他の月(1月2月、7月8月)がヒマかというと、実はそうではなく... 企画の仕事をしていてよく聞かれることの一つに、<br>忙しいですか?とか、いつの時期が一番忙しいですかというのがあります。<br><br>仕事のサイクルとしては、年度末(12月)、年末(3月)の納品進行が多いのですが、<br>展示会の季節である春(4月5月6月)や秋(9月10月11月)もあり、<br>これらの日程に合わせてものを完成させていく事が多いので、やはり忙しくなります。<br><br>しかし、では他の月(1月2月、7月8月)がヒマかというと、実はそうではなく、<br>それぞれの納期が、平均2~3ヶ月ということを考えると、2月や8月が企画を行う段階としては一番忙しいのです。<br><br>だから、年がら年中忙しいのです。<br><br>ところが、この企画段階では、納品しないと請求が立たない仕事が多いので企業経営的には、<br>入金がほとんどありません。<br><br>貧乏暇なし。<br><br>ちなみに企画系の会社が倒産するのは、2月と8月が最も多いです。<br>中小零細企画会社の経営者にとっては、この入金の少ない2月8月を乗り切ることが、もっとも重要な任務です。<br><br>発注する企業は、いつ発注すれば良いのでしょうか?<br>納品で忙しくない時期を選ばれるとよいと思います。<br>納品をする時期は、現場に出たり、テストサイトやプロトタイプのチェックなどで忙しく、<br>しっかり、ゆっくり頭をひねる時間がありません。<br>納品するアタマでいる時期と、企画をするアタマでいる時期は、仕事の仕方が全く違ってきます。<br><br>企画をするアタマでいる時期は、複数の企画案件を抱えていて、<br>常に目にするもの、聞くものを結びつける感覚を研ぎすましている状態です。<br>納品するアタマでいる時は、ま、時間的にも余裕がないこともありますが、<br>常にそれが「正しい」かどうかが判断基準になっていることが多いので、<br>なかなか斬新な企画がでてくる状態ではないことが多いのです。<br><br>「正しい」という観点は、一つの解にしか過ぎませんから、<br>やはり、アタマのやわらかい納品に追われていない時期に、依頼されるのがよいかと思います。<br>
232

四日市の昔と今

最近のPM2.5の映像を見ると小学生の頃を思いだす。昭和42年から44年、昭和48年52年まで四日市に住んでいた。ダークなイメージの四日市であるが、自分が住んでいたのが山の方だったこともあり、テレビでよく見るマスクをつけて登校なんてコトはなかった。ただ、学校では、空襲警報のような「光化学スモッグ警報」が発令され、全員で学校中の窓を閉めていた。外に出ることが禁止されてはいなかったので、遊び盛りの自分は休み時間中... 最近のPM2.5の映像を見ると小学生の頃を思いだす。<br><br>昭和42年から44年、昭和48年52年まで四日市に住んでいた。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/p3_01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/p3_01.jpg" alt="yokkaichi" border="0" width="290" height="187" /></a><br><br>ダークなイメージの四日市であるが、自分が住んでいたのが山の方だったこともあり、<br>テレビでよく見るマスクをつけて登校なんてコトはなかった。<br><br>ただ、学校では、空襲警報のような「光化学スモッグ警報」が発令され、全員で学校中の窓を閉めていた。<br>外に出ることが禁止されてはいなかったので、遊び盛りの自分は休み時間中、ダラダラ涙を流しながら<br>サッカーをしていた。四日市はサッカーの名門であり、スポーツと言えばサッカーなのだ。<br><br>おそらく、PM2.5、SOX、NOXの類いも他の地域に比べれば、多かったろうし、<br>友達にはぜんそくの子が何人かいた、<br><br>しかし、現在の四日市は、大気汚染が問題になった都市とは思えないほど、空気が澄んだ街になっている。<br>環境庁の新設など、当時の大人たちが子供の世代に禍根を残さないよう、しっかり対応したのだろうと思う。<br><br>子供の時のこの経験は、その後の環境問題に対する指針にもなったし、大気汚染という公害の中でも<br>とりわけ影響の大きい問題は、その根絶に多大な知恵と労力が必要だと感じている。<br><br>北京の、あるいはその他の地域の大気汚染根絶に、当時の四日市の知恵と努力を生かしてもらいたい。<br>国家レベルでも動かない、こんなときこそ環境NPOの出番であるし、大きなビジネスチャンスでもある。<br><a href="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/yokkaichi.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/yokkaichi.jpg" alt="yokkaichi.jpg" border="0" width="800" height="533" /></a><br><br><br>
230

2月は、講演が3本に。 なかなかの売れっ子かもしれない・・・

最近、セミナー講師の依頼が増えてきました。ありがたいことです。2月は起業セミナーのゲストとして、宣伝会議の企画営業セミナーと企業内セミナーの3本を担当させていただくことになりました。特に著名なわけでもなく、本を執筆しているわけでもないのに、こうして講演の依頼があるというのは、不思議です。まあ自分自身は、あまりそのような講演に出席したことがないので、他の人がどのようなことを喋っているのか全く知らないの... 最近、セミナー講師の依頼が増えてきました。ありがたいことです。<br>2月は起業セミナーのゲストとして、宣伝会議の企画営業セミナーと企業内セミナーの3本を担当させていただくことになりました。<br><br>特に著名なわけでもなく、本を執筆しているわけでもないのに、こうして講演の依頼があるというのは、不思議です。<br><br>まあ自分自身は、あまりそのような講演に出席したことがないので、他の人がどのようなことを喋っているのか全く知らないのですが、講演を聴いていただける方には、そのなりに役立つお話をしているつもりです。<br><br>いわゆる「大先生の一般論」ではない生々しい話で、毎回内容も変わりますが、事後アンケートも好評ですので、少しは社会のお役に立てているのでしょうね。
  • Date : 2014-01-27 (Mon)
  • Category : お仕事
228

アルバイトから社員へ

2005年3月、アルバイト君ひとりを会社に残し、来場者アンケートの入力作業をしてもらった。丸一日かかる仕事を半日でこなし、私が帰るころには、余裕でグラフまで作っていた。派遣会社には仕事ができるアルバイトを依頼していたが、実はそれほど期待はしていなかった。しかし彼は優秀で、派遣会社の内勤アルバイトとして仕事を任されているらしかった。笑顔は見せないが、まったく気負いのない、でも無口で素直な印象、任されたこ... <br>2005年3月、アルバイト君ひとりを会社に残し、来場者アンケートの入力作業をしてもらった。丸一日かかる仕事を半日でこなし、私が帰るころには、余裕でグラフまで作っていた。<br><br>派遣会社には仕事ができるアルバイトを依頼していたが、実はそれほど期待はしていなかった。しかし彼は優秀で、派遣会社の内勤アルバイトとして仕事を任されているらしかった。笑顔は見せないが、まったく気負いのない、でも無口で素直な印象、任されたことをそれ以上の期待値で返してくれたその責任感の強さに、これからも一緒に仕事をしていきたいと思った。<br><br>28歳になっていた彼に就職するつもりはあるのか問いただすと、今探している所だとのことで、良い会社を知っているから、そこに就職しろよと勧めた。命令口調であったかもしれない。その会社とは、4月から同じオフィスを借りて、いっしょに仕事を進める仲間の会社だ。自分の会社は「有限会社」でその会社は「株式会社」。どうせ入社するならハクがついたほうがよかろうと、すぐにその会社に電話して、良い人材がいるのでそっちで社員にしてくれと頼んだ。今考えると、いきなり何処の馬の骨ともわからない無口な28歳をよくすんなり、受け入れてくれたと感謝している。当然、これから同じオフィスで働くので一緒に仕事をしていくつもりだったし、彼一人分の給料ぐらいは楽勝で稼げるぐらいの仕事量はあった。<br><br>その会社での彼の最初の仕事は引越だ。4月に代々木に引越するための労働力だ。<br>実は、自分も最初に入った会社の最初の仕事は引越だ。<br>会社の資料を箱詰めしたりしているうちにその会社が何をやっているのかわかるし、社員の顔と名前を覚えるのはもちろん、指示系統なんかも理解できる。資料のなかの企画書などを成果物をパラパラ見るには引越が最高のチャンスだと思っていたので、彼にも引越作業を最初にしてもらいたかったのである。<br><br>案の定、棚の組み立て、パーテーションをほぼ一人でこなし、モノの位置を把握するのに、社員は彼に聞かなければならなくなった。<br><br><br>続く
224

企画とは何か?たぶん世界で一番明確な答え。

今日、宣伝会議の「企画営業養成講座」で講義をして、事前に資料を作る際に考えたこと、まとめたことがあったので、頭の整理も兼ねてメモしておきます。今日、話したのは「企画費をいただくための見積もりテクニック」と「不慣れな領域にも手が届く協力会社との繋がり方」という、実際、中小規模の印刷、広告系、企画制作会社が「今すぐにでも使いたい情報」「他の会社はどうしてるんだろう」という内容についてお話ししました。受... 今日、宣伝会議の「企画営業養成講座」で講義をして、事前に資料を作る際に考えたこと、まとめたことがあったので、頭の整理も兼ねてメモしておきます。<br><br>今日、話したのは「企画費をいただくための見積もりテクニック」と「不慣れな領域にも手が届く協力会社との繋がり方」という、実際、中小規模の印刷、広告系、企画制作会社が「今すぐにでも使いたい情報」「他の会社はどうしてるんだろう」という内容についてお話ししました。<br><br>受講者の方々には、「明日から使えます」「今困っていたので、Goodタイミングの内容でした」「誰も教えてくれないことを教えてもらった」と概ね好評でしたが、2時間2コマの中で伝えられる内容には限度があり、また、テーマが他の要素とも密接に絡むので、かなり脱線気味になったこと、申し訳ないと思います。<br><br>「こんな貴重な情報はブログには書かないでください」と言われたのですが。もうずいぶん昔に「さわり」だけ書いてしまったので、そこまでは勘弁していただくとして、ブログで公表できないこともたくさん講義の中でお話ししていますのでご安心ください。<br><br><br>企画について<br><br>企画営業(についてはまた書くとして)職の方々に向けてお話したのですが、いろいろお話を聞いていると<br>「企画」という仕事自体の理解が不足しているのかなと思います。<br><br>本を読んで、勉強はしている感じではあるのですが、本当の企画の仕事は、実はその先にあって、<br>現在行なわれている一般的な「学習」「勉学」とは根本的に解決することができません。<br><br><br>学習>人が整理したものを教えてもらう。<br>勉学>世の中、森羅万象を分類する。<br><br>人間は、分類好きで、すべてのコトを分類しようとします。ある意味、病気。<br><br>「勉学」とは(主に大学以上の過程では)分類作業をしているにすぎません。<br><br>医学も、政治学も、化け学も、事象や、物体を、より細分化し。解明する行為です。<br><br>学習とは、「勉学」によって分類された事象を、そのまま、教えているに過ぎません。<br><br>(だから、大学は本来、学習する場ではない、研究する場であるべきなのですが、<br>学習することが多い分野のプロフェッショナル養成のために知識付与を目的としている大学も<br>あります。これは本来の「過程」とは別にはっきり「医師養成学校、教員養成所などでいいのではないか<br>とも思います)<br><br>さて分類=人間の病気=学習、勉学、研究となるわけですが、<br><br>企画は、なにかを生み出す作業なので、分類しただけでは答えはでません。<br><br>単純にいうと、分類された(だれかが体系的に分類した)ものを、体系を崩して繋げる必要が出てきます。<br><br>本来は関連性の低いもの同士を繋げる作業が、まさに企画なのです。<br><br>単純にいうと、<span style="font-size:x-large;">何かと何かをプラスする</span>>>>これが企画です。<br><br>めちゃくちゃわかりやすい。<br><br>あなたの周りの「企画」と呼ばれるものを見てください。<br>何かと何かが、くっついてできてるでしょ。<br><br><br>企画に関する本って、ややこしいこと書いてあるわりには、ズバッと明確にしてないですよね。<br>まあ単純にしてしまうと売れないからということもあるでしょうけど。<br><br><br>でも最初に、「わかりやすく伝える」ことができなければ、よい「企画書」にはならないわけだし。<br><br>ほんとに企画書を書いて、仕事してる人だったら、誰でも分かる話の持って行き方を知らないとですよね。<br><br><br>何かと何かのくっつけ方は、また今度。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
223

イルカに学ぶ企画アイデア

イルカを飼いたいと思って、調べたら、月に200万円以上かかることがわかって、ちょっとあきらめました。ま、それ以上に、イルカを飼うということがイルカにとって幸せかどうかを考えたら、うーん、わざわざ飼わなくてもいいかって思うようになって・・・でもイルカはそのデザインの秀逸さもさることながら、未知の部分が多いのも魅力のひとつ。どうしてあんなに早く泳げるかは、物理的に解明できていないのだ。コミュニケーション... イルカを飼いたいと思って、調べたら、月に200万円以上かかることがわかって、<br>ちょっとあきらめました。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/OdH-fOZwoJEvvFm-8ySCkovnPt7NKzJWcm4nQhsy0gcJ=w292-h219-p-no.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/OdH-fOZwoJEvvFm-8ySCkovnPt7NKzJWcm4nQhsy0gcJ=w292-h219-p-no.jpg" alt="イルカ" border="0" width="292" height="219" /></a><br><br>ま、それ以上に、イルカを飼うということがイルカにとって幸せかどうかを考えたら、<br>うーん、わざわざ飼わなくてもいいかって思うようになって・・・<br><br><br>でもイルカはそのデザインの秀逸さもさることながら、<br>未知の部分が多いのも魅力のひとつ。<br><br><br>どうしてあんなに早く泳げるかは、物理的に解明できていないのだ。<br>コミュニケーション能力にいたっては、あきらかに人間以上に発達してる。<br><br>産業にもいろいろ生かされていて、とうてい人間の作るものは、自然の生む奇跡には<br>かないませんね。<br><br>企画のアイデアに詰まった時、こうして生物や自然界の奇跡を流用してみるのもテクニックです。
221

ロマンスカーに停車してほしい駅

最近、打ち合わせで海老名によく行くのですが、小田急線はめったに座れないのです。相模大野より乗降客の多い海老名停車を海老名市民とともに応援したいと思います。個人的には、、、、ロマンスカーには海老名停車だけでなく、他にもお願いしたいことがあります。メトロはこねを1時間に1本に増発。できれば、千代田線からの乗り入れで西日暮里に停車してもらえるとありがたいです。停車駅は、北千住〜西日暮里〜霞ヶ関〜下北沢〜... 最近、打ち合わせで海老名によく行くのですが、小田急線はめったに座れないのです。<br><br>相模大野より乗降客の多い海老名停車を海老名市民とともに応援したいと思います。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/ebina.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/ebina.jpg" alt="海老名ロマンスカー" border="0" width="292" height="219" /></a><br><br>個人的には、、、、ロマンスカーには海老名停車だけでなく、他にもお願いしたいことがあります。<br><br>メトロはこねを1時間に1本に増発。<br><br>できれば、千代田線からの乗り入れで西日暮里に停車してもらえるとありがたいです。<br><br>停車駅は、北千住〜西日暮里〜霞ヶ関〜下北沢〜登戸〜新百合ケ丘〜町田〜海老名〜本厚木〜東海大学前〜小田原〜箱根湯本。<br><br><br>ロマンスカーを利用するのは、小田急沿線に仕事で行く時と箱根に行くとき。仕事が9割です。<br><br>特急ロマンスカーに求めるものは、速達性でなく、乗り継ぎなしで小田急線沿線に行けること<br>なので、平日は仕事に使えるダイヤを組んでもらいたいと思います。<br>座って、仕事ができることができれば、500円プラスまではOKです。<br><br><br>また休日はピューロランドの往復ができるようメトロから唐木田行きをお願いします。<br><br>北千住から大手町の間の住民(足立区、荒川区、文京区)は、<br>南千住、町屋、西日暮里、千駄木、根津、新御茶ノ水に停車すれば<br>小金持の壮年層が多いので、ロマンスカー乗車率が高まるはず。<br><br>鬼怒川温泉の方が行きやすい23区北東部の需要を喚起してください。<br>お願いします。小田急さま。<br><br><br>一般的に鉄道会社には。。。<br>純粋に乗降客数や他社戦乗り換えに便利な駅に停車してくれれば、<br>会社にもいいイメージを持てるのですが、<br>他社線に客をとられるのを防ぐために優等列車を停車させない戦略は、いつまで続くんでしょうか?<br><br><br><br>
  • Date : 2013-07-31 (Wed)
  • Category : ご提案
219

谷中のヒマラヤ杉が伐採の危機に

前に書いた記事「本物の昭和とニセモノの昭和」で紹介した谷中のヒマラヤ杉が伐採の危機に瀕しているらしい。ヒマラヤ杉は、これまたうそみたいな古いパン屋「みかどパン」から生えており、なんと最初は植木鉢で育てていたものが、大きくなったもの。周辺の土地は、都心にしては異常なほど静かで、いつ大規模開発が始まってもおかしくない。こういう風景が都心に残っていること自体がとても貴重であるし、残しておいてくれないと困... 前に書いた記事<a href="http://peacejack.blog45.fc2.com/blog-entry-212.html" target="_blank" title="「本物の昭和とニセモノの昭和で」">「本物の昭和とニセモノの昭和」</a>で<br><br>紹介した谷中のヒマラヤ杉が伐採の危機に瀕しているらしい。<br><br>ヒマラヤ杉は、これまたうそみたいな古いパン屋「みかどパン」から生えており、<br>なんと最初は植木鉢で育てていたものが、大きくなったもの。<br>周辺の土地は、都心にしては異常なほど静かで、いつ大規模開発が始まってもおかしくない。<br><br><br><br>こういう風景が都心に残っていること自体がとても貴重であるし、残しておいてくれないと困ります。<br>ただ、観光客でごった返すことになっても困りますが。。。<br><br><br>詳しくは下記サイトで。<br>署名も可能です。<br><br><br><a href="http://himarayasugi.yanakatown.org/" target="_blank" title="http://himarayasugi.yanakatown.org/">http://himarayasugi.yanakatown.org/</a><br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130625200554aeb.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130625200554aeb.jpg" alt="yanaka" border="0" width="516" height="600" /></a><br><br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2s.jpg" alt="yanaka" border="0" width="360" height="270" /></a><br>
218

ホームページ助成金をいただきました。

助成金の中で、最ももらいやすいのが、ホームページ作成補助金。いろいろチャレンジしてはじめて実際にもらったのが、この助成金です。もらったサイト(余談:官公庁はなぜか「ホームページ」と表現するところがほとんどです。正しいことがわかりやすいことより優先される官公庁にあって、これだけはなんだか結果的にわかりやすいほうに統一されていますね。)はじめてWebサイトを作ったら、5万円もらえるという制度が多いのですが... 助成金の中で、最ももらいやすいのが、ホームページ作成補助金。<br><br>いろいろチャレンジしてはじめて実際にもらったのが、この助成金です。<br><br>もらった<a href="http://in4design.info/" target="_blank" title="サイト">サイト</a><br><br>(余談:官公庁はなぜか「ホームページ」と表現するところがほとんどです。<br>正しいことがわかりやすいことより優先される官公庁にあって、<br>これだけはなんだか結果的にわかりやすいほうに統一されていますね。)<br><br><br><br>はじめてWebサイトを作ったら、5万円もらえるという制度が多いのですが・・・<br><br>かなり、敷居は低い割には利用されてないって感じです。<br>新規作成に限るってところが多いのと、<br>新規で作成する人たちがこれらの情報に辿り着けないのが<br>原因かと。。。<br><br><br>もちろん助成金なので、全額負担にはならないですけど、5万円は大きくないですか?<br><br><br>最初に数枚の申請書を書き、5万円以上(10万以上あれば5万円もらえます)の<br>領収書さえあればだいたいOK。<br>ホームページは自分で作っても、制作会社に依頼しても、どっちでもOK!<br><br><br>常識的な内容であれば審査もわりと簡単に通ります。<br><br>リニューアルもOKというところもあるので、起業する人以外もぜひ知っておくとよいですね。<br><br><br>新規のサイトの場合、役所の人が検索して本当にサイトがないかどうか調べるらしいです。<br>(FaceBookページはサイトに含まれないそうです)<br><br><br>作成者自身も、委託される側もコスト削減できます。(見積書にも書けますね)<br><br>年間予算を使い切ったらおしまいという所が多いので、<br>作るかどうかは別に早めに申請しておくとよいです。<br><br>完成期限は年度末のところが多いので、それまでにできればよいのです。<br><br><br>とりあえず、Webサイトを作成する前に必ず、地元の市区町村サイトで確認を。<br>検索だけではひっかからない場合もあるので、サイト内を調べ尽くしてください。<br>窓口でしか資料を渡してくれない場合もあります。<br><br><br>今年(平成25年)は東京23区のうち、10区が確認できました。(2013年6月17日現在)<br>詳細は各区に問い合わせてください。<br><br><br><a href="http://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/25hp-sakusei.html" target="_blank" title="足立区">足立区</a><br>経費の半額 上限5万円<br><br><a href="http://www.city.katsushika.lg.jp/36/164/9286/001800.html" target="_blank" title="葛飾区">葛飾区</a><br>経費の半額 上限5万円<br><br><a href="http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/sangyo/jigyosha/homepagesakusei.html" target="_blank" title="練馬区">練馬区</a><br>経費の半額 上限4万円<br><br><a href="http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/sangyo/7603/4643.html" target="_blank" title="江東区">江東区</a><br>経費の半額 上限5万円(中小企業団体30万円)<br><br><a href="http://www.minato-ala.net/guide/shien_c/homepage.html" target="_blank" title="港区">港区</a><br>経費の半額 上限5万円(商工団体50万円、リニューアル可)<br><br><a href="https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/shigoto/kinyukeieishien/joseikinseido/jyoseiseidoichiran/homepagesakusei.html" target="_blank" title="台東区">台東区</a><br>経費の半額 上限5万円(外国語10万円、平成25年度終了)<br><br><a href="http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/sigoto/homepage/" target="_blank" title="中央区">中央区</a><br>経費の半額 上限5万円<br><br><a href="http://www.toshima.ne.jp/~tbsc/hojokin_sup.html#homepage" target="_blank" title="豊島区">豊島区</a><br>経費の半額 上限5万円<br><br><a href="http://www.city.sumida.lg.jp/techno_city/keiei_sien/syougyou/onemall_onetry.html" target="_blank" title="墨田区">墨田区</a><br>経費の2/3 上限100万円(商店街向け)<br><br><a href="http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/020/020210.html" target="_blank" title="板橋区">板橋区</a><br>経費の3/4 上限12万円
  • Date : 2013-06-17 (Mon)
  • Category : ご提案
216

ドリンクバー、サラダバーに続く「麺バー」企画

飲食業態の提案企画を試すために焼きそば、うどん、ペペロンチーノ、冷やし中華を同時に食べてみる。。ファミレスとかでドリンクバー、サラダバーの人気にあやかって「麺バー」の軽い実験。ラーメンとパスタとうどんとそばが一緒に食べられる店はフードコートぐらいしかないけど、具とかスープとか重複するものも多いし、工夫すればきっと、有りだ。今度は何人か集めて、本格的に実験してみよう。麺バーズクラブ的な。。。ネーミン... 飲食業態の提案<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E4%BC%81%E7%94%BB" class="tagword">企画</a>を試すために焼きそば、うどん、ペペロンチーノ、冷やし中華を同時に食べてみる。。<br><br>ファミレスとかでドリンクバー、サラダバーの人気にあやかって「麺バー」の軽い実験。<br><br>ラーメンとパスタとうどんとそばが一緒に食べられる店はフードコートぐらいしかないけど、<br>具とかスープとか重複するものも多いし、工夫すればきっと、有りだ。<br><br>今度は何人か集めて、本格的に実験してみよう。<br>麺バーズクラブ的な。。。ネーミングも考えないとね。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130409_203652.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130409_203652.jpg" alt="麺バー" border="0" width="640" height="480" /></a><br>
215

安価に社名ネームプレートを作る方法

社名ネームプレートはオリジナルで外注すると結構高い。知り合いのWeb制作会社さんから社名ネームプレートを作りたいと依頼があったので、どうやって作るかをいろいろ考えて、アクリルに出力紙を貼り込む方法にした。手に持ってるのが試作です。そして裏はこんな感じ(試作なので適当に・・・実際はきれいに貼り込みます。。。)自転車でアクリル屋さんへ行き、基材となる板をカットしてもらう。寸法を伝えて、サンプルから「これ... 社名ネームプレートはオリジナルで外注すると結構高い。<br><br>知り合いのWeb制作会社さんから社名ネームプレートを作りたいと依頼があったので、<br>どうやって作るかをいろいろ考えて、アクリルに出力紙を貼り込む方法にした。<br><br>手に持ってるのが試作です。<br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130528103811fa6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130528103811fa6.jpg" alt="社名プレート試作表" border="0" width="800" height="600" /></a><br><br>そして裏はこんな感じ(試作なので適当に・・・実際はきれいに貼り込みます。。。)<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201305281038130f6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/201305281038130f6.jpg" alt="社名プレート試作裏" border="0" width="800" height="600" /></a><br><br><br>自転車でアクリル屋さんへ行き、基材となる板をカットしてもらう。<br>寸法を伝えて、サンプルから「これで!」と頼むとあっという間にできあがる。<br>ハンズとかでもいいけど、交通費と時間がもったいない。<br><br>このアクリル屋さん、何でもあるし、仕事が速い!<br>仕上げも指定できるし、ビス用の穴もOK。でも細かい造形的なカットとかはしないとのこと。<br>そう、スピード重視なのだ。内テーパーなどはやらないそうです。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130518101350f30.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20130518101350f30.jpg" alt="アクリル加工" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br>できあがったアクリル板に出力紙を貼り込み、できあがり。<br>出力は、同じビルに入ってる隣のタジマレタリングさんに依頼。<br>普段パネルの出力をお願いしているが、真新しいプロッターで出力してもらうので、メチャ美しい。<br>ときどき、白模型用に3*6のハレパネなんかも安く買わせてもらったりしている。。。。<br>ハレパネが隣の会社で安く買えるのは本当にありがたい。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/2013052810381030c.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/2013052810381030c.jpg" alt="社名プレート" border="0" width="800" height="600" /></a><br><br>できあがり。<br>軽いので、少し強めの粘着テープで充分な強度で取り付けられます。<br><br><br>フルオーダーで、安く済ませたいのならこんな感じのネームプレートで充分ですね。<br>最終的に出力なので、アクリルの色に合わせる必要もないですし、指定色でいけます。<br><br>来週、その会社のドアに貼りに行ってきま〜す。
  • Date : 2013-05-18 (Sat)
  • Category : ご提案
212

本物の昭和とニセモノの昭和

東京の山手線内でも、ふと取り残されたように田舎っぽい場所はたくさんあって、そういう場所が大好きなのです。最近は、下町でも、わざとらしく昔の風情を演出したような作りの建築物があって、地図を片手に観光している人たちは、懐かしそうに見入っているんだけれども、思わず「それって去年作った、わざわざ汚しをいれた造作なんですけど・・・」って言いそうになるのを我慢しつつ、ほんとに古くからあるものを見てほしいなと思... 東京の山手線内でも、ふと取り残されたように田舎っぽい場所はたくさんあって、<br>そういう場所が大好きなのです。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/DSC02335_2.jpg" alt="yanaka" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br>最近は、下町でも、わざとらしく昔の風情を演出したような作りの建築物があって、<br>地図を片手に観光している人たちは、懐かしそうに見入っているんだけれども、<br>思わず「それって去年作った、わざわざ汚しをいれた造作なんですけど・・・」って<br>言いそうになるのを我慢しつつ、ほんとに古くからあるものを見てほしいなと思います。<br><br>下町の商店街は、駅前ではなく住宅街の中で、いきなり出現するところが多く、<br>人工的に作られた駅前商店街とはまったく違う自然な古さを残しています。<br><br>なのに、たとえば谷中銀座は、きれいなお揃いのテントを設えてしまって、<br>自然な商店街の雰囲気が台無しです。色も流行のモスグリーンで、<br>アウトレットの一角かと思ってしまいます。<br><br>この写真は谷中の上野よりにあり、ドラマなんかによく使われていいる場所ですが、<br>人通りも少なく自然な感じをよく残しています。谷中商店街から少し離れているのが幸いです。<br>このまま、いつまでも残ってくれたらうれしいなと思います。
213

今どきのFAX選択肢

新しく会社を創業するにあたって、ネット環境がこれだけ高速になり、オフィスも家も完全にネット環境が無線化できてしまう今日この頃。「FAXなんて要らないなあ」とぼんやり思っていましたが、、、、(一応、秋葉原でFAXコーナー探しました。。。選択肢があまりにも少ない(笑))会社のオフィス物件をネットで探しているうちは良かったのですが、いざ、現地で不動産屋さんに行くと、まず携帯番号とFAX番号が必須です。不動産会社... 新しく会社を創業するにあたって、ネット環境がこれだけ高速になり、<br>オフィスも家も完全にネット環境が無線化できてしまう今日この頃。<br><br>「FAXなんて要らないなあ」とぼんやり思っていましたが、、、、<br>(一応、秋葉原でFAXコーナー探しました。。。選択肢があまりにも少ない(笑))<br><br>会社のオフィス物件をネットで探しているうちは良かったのですが、<br>いざ、現地で不動産屋さんに行くと、まず携帯番号とFAX番号が必須です。<br>不動産会社の多くが、図面をFAXでやりとりするのが、デファクトスタンダードなので、<br>しかたありません。<br>(メールで対応してくれる所もありますが、それが、良い不動産屋かというと、イコールではありません。)<br><br>そこで<br>契約してしまいました、「<a href="http://www.d-fax.ne.jp/" target="_blank" title="D-FAX">D-FAX</a>」<br><br>すぐ契約できたので、超便利でした。不動産屋さんからのFAXも受け取ることができました。<br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/D-FAX.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/D-FAX.png" alt="D-FAX" border="0" width="237" height="240" /></a><br><br>月々の使用料金が無料なので、軽い気持ちで契約してしまいましたが。。。。<br><br>実は、会社ができてから、会社として提出しなければならない登記をはじめとする数々の書類には<br>必ず、FAX番号の項目があって、FAXぐらいあるよね的なプレッシャーがすごいです。<br><br>なきゃないで済むんでしょうが、ないことをわざわざ説明するのが面倒くさい。。。<br><br>だったら、タダで使えるシステムを使うというのが、ベストな選択なのかな?と思います。<br><br>通信料はFAXを送ったほうが負担するわけですし。020ナンバーなので、コンビニとかからは<br>送れないようですけど、FAX送りたい人って、もともと自分がFAX持っているから、わざわざ<br>コンビニとか行かないし。<br><br>そういえば地方の仕事や業界によっては、まだまだFAXでの連絡が多かったことを思い出しました。<br>「FAXありますか?」って電話がかかってくることもあったので、<br>ないよりあったほうがいいけど、こっちから送ることはまずないなんて人にも<br>FAXを買わずに済むのでオススメです。<br><br><br>
  • Date : 2013-05-08 (Wed)
  • Category : お仕事
211

インフォデザインのサイトを作成しました。

インフォデザインのサイトを作成しました。... <a href="http://in4design.info/" target="_blank" title="インフォデザイン">インフォデザイン</a>のサイトを作成しました。<br><br><a href="http://in4design.info/" target="_blank" title="&lt;a href=&quot;http://blog-imgs-59.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://blog-imgs-59.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png&quot; alt=&quot;infodesign&quot; border=&quot;0&quot; width=&quot;487&quot; height=&quot;508&quot; /&gt;&lt;/a&gt;"><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/in4design.png" alt="infodesign" border="0" width="487" height="508" /></a></a><br>
  • Date : 2013-04-01 (Mon)
  • Category : お仕事
209

金属部品でNo1

佐竹製作所のウェブサイトを全面的にリニューアルさせていただきました。お客様ではありますが、もう「佐竹製作所!」と呼び捨てできるぐらい、3ヶ月べったり、取材させていただきました。社員のような顔して事業所を勝手に写真を撮らせていただいたりしたので、知らない社員の人からは「誰だ?あいつは」なんて思われてると思いますが。。。。佐竹製作所は、金属加工の方法もあらゆるニーズに対応するというだけあって、旋盤だけ... <a href="http://www.satake-s.co.jp/" target="_blank" title="佐竹製作所"><a href="https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/satake.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/satake.png" alt="佐竹製作所" border="0" width="976" height="649" /></a></a><br><br><a href="http://www.satake-s.co.jp/" target="_blank" title="佐竹製作所のウェブサイト">佐竹製作所のウェブサイト</a>を全面的にリニューアルさせていただきました。<br><br>お客様ではありますが、もう「佐竹製作所!」と呼び捨てできるぐらい、<br>3ヶ月べったり、取材させていただきました。<br><br>社員のような顔して事業所を勝手に写真を撮らせていただいたりしたので、<br>知らない社員の人からは「誰だ?あいつは」なんて思われてると思いますが。。。。<br><br><a href="http://www.satake-s.co.jp" target="_blank" title="佐竹製作所">佐竹製作所</a>は、金属加工の方法もあらゆるニーズに対応するというだけあって、<br>旋盤だけでなくプレス、熱処理、へら絞り、ワイヤーカットなど、勉強させて<br>いただきました。いや〜ためになるなあ!<br><br>小ロットから量産まで対応してくれるので、私も、今度お願いしてみたいと<br>思います。<br><br>そうそう、なんと触覚センサーもあって金属部品メーカーとは思えない、<br>先端の電子デバイスもあって、こっちのほうが、デモ機とかに使えるかもって<br>狙っています。<br><br>アットホームな感じで実は先端の大きな仕事をやっている、珍しい会社だと思います。<br>
  • Date : 2013-03-08 (Fri)
  • Category : お仕事
207

企画費100万円の中身。(後編)

さて企画費の中身ですが。。。予想通り、ほぼ人件費です。(笑)その中身は、、、、■考案料考え賃>頭をひねって、絞り出す作業。アイデア料。基本的に出て行くお金はないが、時間がかかる場合もありますね。さくっとアイデアが出る場合もありますがが、念のためにいろいろ別案も考えるので、結果的にはあまり変わりません。複雑な案件は、一人ではなく、いわゆるブレストをやることも多いです。■調査料白書や参考書などの書籍代、... さて企画費の中身ですが。。。<br><br>予想通り、ほぼ人件費です。(笑)<br><br>その中身は、、、、<br><br>■考案料<br><br>考え賃>頭をひねって、絞り出す作業。アイデア料。<br>基本的に出て行くお金はないが、時間がかかる場合もありますね。<br>さくっとアイデアが出る場合もありますがが、念のためにいろいろ別案も考えるので、<br>結果的にはあまり変わりません。<br>複雑な案件は、一人ではなく、いわゆるブレストをやることも多いです。<br><br>■調査料<br>白書や参考書などの書籍代、データベース使用料、市場調査のための電車賃などですね。<br>意外と調べモノしている時間が多かったりします。全てネットで調べられれば楽ですが、<br>今や、小学生でもネットリサーチぐらいできますから、同じレベルでは全くだめですね。<br>現場の実地調査やロケハンもありますし、電話もしますし、書店や図書館、博物館<br>ありとあらゆるところへ行きます。丸1日遊園地で遊ぶこともあります。(笑)<br>専門家に相談することやブレインスタッフから専門知識を得るということも<br>あります。<br>なにをどう、調査するかというが重要です。<br><br>■資料費<br>調査や実験に必要な資料やその他必要な雑多なモノの購入をしなければならない場合もあります。<br>パソコンは言うに及ばず、専門的なものは問屋街でいろいろ購入します。<br>ただしあまりに高額なものは会社から止められる場合が多いです。<br>ホンモノのクルマとかインゴッドとか・・・・(笑)<br>逆にお金を出しても買えないものの収集のほうが大変です。<br>買いたいと思っても売っていないものは多いのです。(電力メーターとかニセ札とか)<br>文具などの多少の消耗品代や社内の設備使用料も入っていますね。<br><br>■構成費<br>それをどうまとめて、a案、B案、C案というようなわかりやすい形にするかも大事。<br>調査は目的が決まっていれば誰がやっても同じですが、どうまとめるかによって、<br>最終的な企画書は全く違う物になってしまいます。<br>よほどの自信がないとPPTにペタペタ写真だけを貼って行くことはできません。<br>最近は、インフォグラフィックなどの普及で目が肥えたお客さまも多いですし。<br><br>案の絞り出し方を整理してまとめる場合も多く具体案だけでは、説得性に欠けるため<br>コンセプトワーク的な作業も必要です。具体案ですべってもブレない考え方を重視する<br>お客さまも大勢いらっしゃいますので。<br><br>逆に仕事にならないのは、具体案がよくてもコンセプトがダメだというとき。<br>考え方に温度差があると、その後、修正は難しいですからね。<br><br>コンセプトだけで勝負ということもあれば、<br>コンセプトなんてどうでもいいということもあります。<br>その企画の種類や規模によってさまざまですが、<br>国家レベルの企画だと予算がついた時点で、一言一句変えることはしないので、<br>コンセプトすっ飛ばしもありますね。<br>都市計画はコンセプトと実際の乖離をどう企画するかのほうが難しいし、<br>デモ機の企画は、まず物理的に可能かどうかを検証してから、「ああ、こんなこともできるのか!」<br>って納得してから進めないとポンチ絵がモチになってしまいます。<br><br>イベントの場合も「コンセプトよりも集客」みたいなところがあって、<br>じゃあ「アンパンマン」やろうってよくあることです。<br>オリジナル台本で演出すれば別ですが、3000人集客してもアンパンマンショー見てすぐ帰る人を<br>どうするかが重要ですね。<br>私はアンパンマン大好き派ですが、ここを考えないと企画費はもらえないですよね。<br><br><br>■企画書作成費<br>企画書の中にパースやサイトデザインやコンテを入れるときにかかる<br>デザイン費も企画費のうちですね。<br>これは企画会社が内製しているか、外注するかもしくは両方かで大きく変わります。<br>外注だと当然高くなります。<br>大規模の企画書は孫、ひ孫、玄孫受けぐらいまでプランナー、デザイナー総出で作成します。<br>まあ、それが良いかは置いといて、私は小さな仕事のほうが好きです。<br><br>企画書自体を装飾した、まるでドラマに出てきそうな企画書を作っていたことも<br>ありましたが、もともとそういうのは好きではないので、企画書自体は手の込んだことは<br>しません。ただし、現物をイメージさせるプレゼンツールは持って行くほうです。<br><br>これらの中には、普段から蓄積したノウハウの使用料も入っているでしょうし、<br>もしかしたら仕事がはかどる喫茶店の飲食代も含まれているかも知れません。<br><br><br>■企画費の積算<br><br>企画費の標準単価や目安があいまいなのは、<br><br>・企画ににとりかかるまで何をやるかわからない、<br>・プランナーの裁量によるところが大きい、<br>・分野が幅広くて、定量化できない、<br>・経験値や知見によって能力がさまざま、<br>・企画費の考え方もさまざま<br><br>という理由です。<br><br>あいまいな企画費をプランナーの人件費だとすると、人件費×時間で計算できるわけですが、<br>安い人で1日3万円、高い人だと1日ウン十万円とかしますので、安い人が10日かかって<br>企画したモノは30万円ということになります。<br>でも高い人だと1時間でできるかも知れないから、安くなったりします。<br><br>さらに実施をともなう案件の場合は、実施しながら、企画を進めることもあるので、<br>実施期間分の費用を積算しプラスします。<br>「企画書出してさようなら」の人もいますが、企画書自体がなんらかの実施を目論んでいるので<br>その実施にもプロデューザーや演出家として参加したりすることがよくあります。<br>なので、そっちで儲かればいいやという人も多いです。<br><br><br>総額の何%という企画費の出し方もあります。建築設計に近い分野やグラフィックデザインの<br>標準として公開されています。多くは企画設計費とかデザイン設計費と呼ばれるものですが、<br>それが正しい姿なのかわかりません。楽な設計もあれば大変な設計もありますから。<br>でも、一般的に認知度があれば、こうしたデザイン費のような標準価格が作られていくのでしょうが<br>企画費にはそれがありません。<br><br>もし企画費の標準化をしようとしても、きっと、あらゆる業種の人が、全く違う見解を言い出すでしょう。<br><br><br>■100万円を払うべきかか?、どうやったら100万円もらえるか?<br><br><お客さまへ><br>もし見積書に、企画費が一式100万円と出てきたら、絶対に中身を聞いてみましょう。<br>もしかしたら半額になるかも知れません。<br>上に書いたような費用明細が出て来ることはまずないでしょう。<br>あれば先に書いてます。あとで出てきたら、購買部門にチェックしてもらいましょう。<br><br><プランナーの方へ><br>逆にプランナーが企画費をとりたいのであれば、明細を出せば良いのです。<br>プランナーに限らず、みんな「企画費」は取れないと言う方が多いのですが、<br>きちんと明細のないものに今の世の中、誰がお金を払いますか?<br>これこれこういう作業をしましたので、お金下さいというだけです。<br>明細を作ってみたら、意外と安くって、お客さまとWin-WInになるかも知れませんよ。<br><br><br>
206

企画費100万円の中身。(前編)

「企画費、要らないんですか?」とよく言われます。いやいや、企画会社でプランナーとして働いている以上、企画費を頂かないと食べて行けません。よくある話の流れとしては以下の通りです。1.新規のお客さまからメールや電話や、SNS経由でお問い合わせいただく。2.(多くの場合)お伺いして詳細な話を聞く。3.ヒアリングが終わり、「では、一旦持ち帰って、検討し、企画案を持ってきます」という。(その後、不足した資料などをも... 「企画費、要らないんですか?」とよく言われます。<br><br><br>いやいや、企画会社でプランナーとして働いている以上、企画費を頂かないと食べて行けません。<br><br><br>よくある話の流れとしては以下の通りです。<br><br><br>1.新規のお客さまからメールや電話や、SNS経由でお問い合わせいただく。<br>2.(多くの場合)お伺いして詳細な話を聞く。<br>3.ヒアリングが終わり、「では、一旦持ち帰って、検討し、企画案を持ってきます」という。<br>(その後、不足した資料などをもらったり、先にNDAを結んだりする)<br>4.お客さまから「次回はお金かかりますか?」と言われる。<br><br>そこで私が「いえ、まだ提案段階ですから、お金はかかりませんよ」というと<br>冒頭の「企画費要らないんですか?」となります。<br><br><br>いやいや、だれも要らないとは言ってない。お互いの合意の下に頂けるものだという認識ですので<br>お間違いなく。問題は企画費が発生するタイミングです。<br><br><span style="font-size:large;">こちらの企画が気に入っていただければ、<br>その対価である企画費をいただいています。<br>お客さまもビジネスですし、こちらのダメな企画に<br>企画費を払うわけにはいかないでしょう。</span><br><br>ほとんどの場合、企画提案後に気持ちよく企画費を払っていただけているので、大変ありがたいです。<br>お客さまも良い企画には、企画費を払います的な会社は多いですね。<br><br>「もっとそれを売りにしなよ」なんて言われるのですが、別に企画費が安いわけじゃないですし、<br>無料でもありません。大きな声ではいいにくいです。<br>ある意味、フリーミアムですが、射幸心をあおるのかと勘違いされてもねえ。<br><br><br><br>企画費の中身はわかりにくいのでいろいろこじつけている企画会社もありますが、<br>会社の利益となる部分であるので、わざとわかりにくくしている場合が多いのかも知れません。<br><br>そもそも企画費、提案費、提案料、考案料、デザイン費、カンプ代など「費」「料」「代」「賃」の<br>区別もついていない場合が多いですね。<br><br><br>「費」は「ある目的のために必要な金額」です。生活費、接待費、通信費<br>「料」は「利用するために必要な対価」です。使用料、入場料、観覧料、借料、レンタル料<br>「代」は「物品を買うために必要な対価」です。飲食代、切符代、パソコン代<br>「賃」は「サービスに対して支払う対価」です。汽車賃、家賃、手間賃<br><br>費=Exepenseで、料がFeeで、代=Chargeですかね。。。<br><br><br>したがって「費」はかなりおおまかな言い方ですので、「企画費」と言われた場合は、<br>「企画するために必要な金額」であって、中身のことには一切触れていません。<br>中身はすべて「料」「代」「賃」で置き換えが可能なのだと思います。<br>営業的に「企画費」と費目で見積もったり、請求したりすることもありますが、内容を確かめることは可能です。<br>(あたりまえですが。)<br><br>企画費 100万円 と言われたら、内容を確かめましょう。<br>きちんとした経験のあるプランナーであれば、何十回とその質問に答えてきたはずですから<br>説明できるはずです。<br><br>お茶を濁したとしたら、適当に書いてるだけですから企画費は半額になりますし、<br>企画費以外の項目もかなり怪しいです。<br><br><br>企画費100万円の内訳については次回書きます。(すみません)
205

イチゴは野菜?

八百屋さんの知り合いから、イチゴをいただきました。ずっとイチゴは果物かと思っていましたが、スイカやメロンと同じで正しくは野菜らしい。八百屋で売っているから??。。。ではないです。ブランドはよくわからないけど、最近のイチゴは、めちゃめちゃ甘い。甘すぎる。子供の頃、庭で育てたイチゴはあんまり大きくならなくて、甘かった記憶もないです。高いので自分では買わないので、ゆっくり味わって食べます。イチゴイチエで... 八百屋さんの知り合いから、イチゴをいただきました。<br><br>ずっとイチゴは果物かと思っていましたが、スイカやメロンと同じで正しくは野菜らしい。<br>八百屋で売っているから??。。。ではないです。<br><br><br>ブランドはよくわからないけど、最近のイチゴは、めちゃめちゃ甘い。甘すぎる。<br>子供の頃、庭で育てたイチゴはあんまり大きくならなくて、甘かった記憶もないです。<br>高いので自分では買わないので、ゆっくり味わって食べます。<br><br>イチゴイチエです。(笑)<br><br><br><br><a href="http://peacejack.blog45.fc2.com/img/20120401_101318.jpg/" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/p/e/a/peacejack/20120401_101318.jpg" alt="いちご" border="0" width="1024" height="768" /></a><br>
    Return to Pagetop
      QLOOKアクセス解析